歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/09/17

嚢胞除去のため抜歯後、副鼻腔と交通してしまい、空気が抜ける症状が出てきました。

tmt様36歳女性
上の6・7番の根元から副鼻腔にかけて大きい嚢胞ができており、抜歯して嚢胞を出す手術が必要と診断され、3週間程前に処置しました。(病理検査は悪性ではなかったです)
CTで見たところ嚢胞が鼻の骨をかなり押し上げており、処置の過程で一部交通したとのことでした。
の除去が困難だったため、6・7番の間の骨を削ったとも言われました。

今日になり患部から空気が抜けるような症状が出てきました。
舌で触ると一部は肉が覆っていて一部は深い溝のような状態です。
具体的には口内の圧が変わると気泡が出入りする感覚(口を膨らませる・しぼませるとシューシューいう)があります。
ちなみに、趣味で管楽器を吹いており処置後に3回程練習して問題ありませんでしたが、1週間程してから息を出す時にキーンとした痛みが走ったので、それ以降は吹いていません。
同時期にうがいをした際しみる感覚があったため、その刺激で穴が開きさらに息の圧がかかったことで悪化したのかなと考えています。
経過と共に違和感はなくなっていくと思っていたので、3週間経過してからもこのようなことがあるのか不安になりました。

併せて、医師から年齢的にも部分入れ歯の選択肢はなくインプラントを検討すべきと言われましたが、70万円程と高額で、一旦検討すると伝えています。
他院も調べてはいるものの、やはりインプラント自体かなり負担が大きいので決めあぐねています。(恥ずかしながら貯蓄も乏しいです)
骨がかなり少ないため(元々歯周病で骨も痩せている)骨の増強処置が加わり通常より高額になるとのこと。
骨が定着するには時間がかかると聞いていますし、また息の圧で傷が開いてしまうのではと思っています。
私としては、ひとまず部分入れ歯で様子を見ようと思っていたためとても困惑しています。
ちなみに、5番の歯も神経はなく被せ物をしていましたが抜歯の際に砕けてしまい、今は土台が剥き出しの状態です。
医師はその歯で部分入れ歯を支えるのは困難と考えたのかもしれません。

長々と申し訳ありませんが、
①現状で受診したほうがいいか、楽器演奏はしばらく控えたほうがいいのか(今はもちろん吹けませんが)
インプラント以外の選択肢はないか(インプラントだとしてももう少し費用を抑えられないか)、部分入れ歯は現実的ではないか
の2点をお聞きしたいです。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> ①現状で受診したほうがいいか、楽器演奏はしばらく控えたほうがいいのか(今はもちろん吹けませんが)

口腔上顎洞ろう、と呼ばれる状態のような感じです。
口腔上顎洞ろう閉鎖術が必要かもしれません。
しっかり上皮化してふさがるまで1か月ほどはくしゃみ、息ごらえ、ほっぺたを膨らませる、楽器を吹くなど、口腔内と外界、鼻の方との気圧差が出来ないように注意して生活する必要があります。
いったんふさがれば、そこから再度穴が開くことはありません。


> ②インプラント以外の選択肢はないか(インプラントだとしてももう少し費用を抑えられないか)、部分入れ歯は現実的ではないか

インプラント以外というと入れ歯しかないと思います。
ただ、入れ歯歯茎を支えにするので、歯茎が何もしないよりさらにやせていきます。
一生それなら問題ありません。
入れ歯を作り変えていくようにしましょう。

のちにインプラントを、と考えるといったん痩せてしまった歯茎や骨を再度増大させるという手術が必要になります。
費用も高額になりますし、骨がしっかりできるまで1年くらいは何も入れる事も出来なくなるでしょう。
そういうリスクはあります。

とにもかくにも、まずは上顎洞と交通しているという状態を何とかしないといけないと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> ①現状で受診したほうがいいか、楽器演奏はしばらく控えたほうがいいのか(今はもちろん吹けませんが)

心配であれば受診がいいと思います。


> ②インプラント以外の選択肢はないか(インプラントだとしてももう少し費用を抑えられないか)、部分入れ歯は現実的ではないか

部分入れ歯でもいいかと思います。
また、インプラント自費治療なので、ピンからキリまでになります。
ですので、ある程度自己責任となるのは致し方ないかと思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

抜歯に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索