17歳の娘なのですが、左上2番の歯に大きめの
虫歯があるそうです。
歯の間が少し茶色くなっていますが
視診でも見逃されるレベルで、痛みもありませんが
レントゲンで見ると大きめの
虫歯だそうです。
何とか神経は残してあげたくて、色々調べていたら
MTAセメントを使った歯髄温存療法というものにたどり着きました。
通っている歯科では
MTAセメントを取り扱っていないため、やっているところを探して昨日お話を聞いてきました。(大きめの病院で
根管治療専門医がいます)
やはり大きめの
虫歯で削ると神経が露髄する可能性があるそうです。
色々な検査(電気の検査など)をした結果
MTAセメント適応との事で、
MTAセメントを使った
断髄法を勧められました。
神経を半分くらい取ってそこに
MTAセメントで厚めに蓋をするそうです。
直接覆髄法だと、露髄したところに薄く覆うので失敗する危険があるとのこと。
確実に健康な神経だけを残そうと思うと半分くらいになってしまうそうです。
神経が半分になってしまっても機能的には大丈夫でしょうか?
神経はたくさん残っていた方が良いような気がするのですが。
今通っているところでは、神経を残したいのなら露髄しそうならそこで削るのをやめて、
虫歯が残っていても薬を詰めて蓋をする、薬は神経を覆うような殺菌作用のあるもの(水酸化カルシウム?または何種類か使う?)だそうです。
とりあえずこのやり方でやってみて様子をみるそうです。
私的には
MTAセメントを使ったほうが
予後は良い気はするのですが、どうなんでしょうか?
ただ
自費だと10万円ちょっとかかるので失敗したらと思うと、
保険のやり方でも一般的な方法ならそっちでもいいのかも?と迷ってもいます。
ご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。