親知らずの
抜歯を検討しているのですが、
CTを撮ってもらったところ、下の
親知らずが両方とも神経に近接していることがわかり(どちらも1㎜以下の距離)、これらを抜くべきかどうか非常に迷っています。
どちらもほぼ水平で、奥歯を外側から押し込むような形で生えており、片方は完全に埋まっていて、もう片方は先が少しだけ見えている状態です。
上側の
親知らずに関しては、一つは完全に斜めなので抜く予定なのですが、もう片方はやや斜めながらも比較的
歯列に沿って生えており、絶対に抜かなくてはならないと思うほどでもありません。
抜くなら若いうちが良いとのことなのですが、そのまま抜かずにいた場合、どのような懸念があるかについてできる限り詳しく知りたいです。
それと、
噛み合わせやバランスの問題で、片側だけ抜くのはあまり良くないという意見も散見されますが、現在考えている3つのパターンのうちの上記2点について、そのような観点からの懸念はあるのでしょうか?
・上側の1本だけ抜いて、それ以外の3本は残す。
・上側の両方を抜いて、下の
親知らずは残す。
・4本全てを抜く。
そもそも
親知らずを
抜歯しようと思ったのは、
親知らずの部分が4本とも時折痛むことがあるからなのですが(軽い
炎症と思われる)、リスクを承知で抜いた方が良いのか、それともそのまま抜かずにいた方が良いのか、また、回答される方が当事者(手術を受ける立場)であれば、どのように判断し、決断するかについて、広く意見をいただけたらばと思います。
よろしくお願いいたします。