9歳の娘の事です。
昨年の9月から、2,3ヶ月に一度くらいの頻度で
口内炎のような傷のようなものができます。
場所は、左右対称に一番奥の歯の頬側付近にできます。
2日目と3日目がとても痛みが強いようで、食欲が落ち、元気が無くなります。
そこを越えると元気になっていくというのがいつものパターンです。
それ以外では舌の先が
炎症する(アフタ性の
口内炎ではない)事が、今年度に入ってから2回ありました。
色々心配して小児科や歯科などに行き、膠原病も疑ったのですが、熱もなく、本人が基本は元気に活動できてることもあり、それは違うとのことでした。
左右対称に同じタイミングでできるというのは、一般的に言われている
口内炎ではないとは言われました。
歯科では、赤ちゃんが哺乳瓶を飲むような舌の位置らしく、本来あるべき場所に舌が納まっていないとの事で、舌や口周りの体操を教えていただきました。
質問は、体操は週の半分ぐらいしてるような状態で、私も娘も忘れてしまうことがあります。
本当にこれで良くなるのかという半信半疑の気持ちもあるのですが、いかが思われますか?
あと、娘は寝ている間に頬杖をつく癖があり、
食いしばりもあるのか、決まって痛みが出るのは起床後です。
色々調べると、
食いしばりや
口腔の悩みなどで
マウスピースを使用する方もいるのだと知りました。
寝ている時など
マウスピースをする必要があるのかを知りたいです。
また、2,3ヶ月に1回のペースで左右同じ場所にできてしまうのですが、いつか細胞が変異して癌にならないか など心配しています。
・オルテクサーを塗っているのですが2,3ヶ月の間に1週間ほど使用するのは副作用などいかがでしょうか。
・膠原病の
口内炎は途切れずに繰り返すと聞いたのですが、そこは心配しなくても大丈夫でしょうか?
質問が長くなりすみませんが、よろしくお願いいたします。