歯のお悩み相談詳細

ご相談

子どもの口の中に定期的に口内炎のようなものができます。

あーにゃ様44歳女性
9歳の娘の事です。
昨年の9月から、2,3ヶ月に一度くらいの頻度で口内炎のような傷のようなものができます。
場所は、左右対称に一番奥の歯の頬側付近にできます。
2日目と3日目がとても痛みが強いようで、食欲が落ち、元気が無くなります。
そこを越えると元気になっていくというのがいつものパターンです。
それ以外では舌の先が炎症する(アフタ性の口内炎ではない)事が、今年度に入ってから2回ありました。
色々心配して小児科や歯科などに行き、膠原病も疑ったのですが、熱もなく、本人が基本は元気に活動できてることもあり、それは違うとのことでした。
左右対称に同じタイミングでできるというのは、一般的に言われている口内炎ではないとは言われました。
歯科では、赤ちゃんが哺乳瓶を飲むような舌の位置らしく、本来あるべき場所に舌が納まっていないとの事で、舌や口周りの体操を教えていただきました。

質問は、体操は週の半分ぐらいしてるような状態で、私も娘も忘れてしまうことがあります。
本当にこれで良くなるのかという半信半疑の気持ちもあるのですが、いかが思われますか?
あと、娘は寝ている間に頬杖をつく癖があり、食いしばりもあるのか、決まって痛みが出るのは起床後です。
色々調べると、食いしばり口腔の悩みなどでマウスピースを使用する方もいるのだと知りました。
寝ている時などマウスピースをする必要があるのかを知りたいです。
また、2,3ヶ月に1回のペースで左右同じ場所にできてしまうのですが、いつか細胞が変異して癌にならないか など心配しています。

・オルテクサーを塗っているのですが2,3ヶ月の間に1週間ほど使用するのは副作用などいかがでしょうか。
・膠原病の口内炎は途切れずに繰り返すと聞いたのですが、そこは心配しなくても大丈夫でしょうか?

質問が長くなりすみませんが、よろしくお願いいたします。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
まだ乳歯が残り、噛み合わせ的にも不安定なことが考えられます。
生え変わりを見ながら、経過を見てみましょう。
あまりひどい口内炎等でしたら、かかりつけで一度診察もいいと思います。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
一体何が起きているのか、私も初めて聞くような症状で全く想像がつきません。
舌の位置を指摘されているようですが、もちろんやらないよりやったほうがいいと思います。
というより何が原因でどうなっているのかということもまだわからないので、いろいろと考えられるものを行ってみて、効果が出ればそれでいいし、そうでは無ければまた他の方法を試してみる、というような状況なのでは無いかと思います。
舌の体操はその口内炎だけではなく呼吸や全身の健康にも関わってきたり、歯並びにも関わってきますから、続けられるなら続けていきましょう。
(運動しない子と運動する子、どっちがいい、どんな影響が出る、ということと同じで、どんな影響がどのくらい出るということはなかなか言えません。)

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

小児歯科に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索