歯のお悩み相談詳細

ご相談

12年前に根管治療をした歯からにおいを感じるようになりました。

くま様42歳男性
12年前ごろに保険治療にて右下奥歯の根管治療を行いましたが、その後5年ほど経過した頃から歯肉に指で触れてにおいを嗅ぐと臭いと感じるようになりました。
何度か異なる歯科で相談してきたものの、どこもレントゲンCTを撮って「はなさそう」で終わり、土台を外してしまうと根が割れていた場合抜歯になってしまうから様子見とのこと。
どこもリスクを避けて見て見ぬふりをしているように感じます。
最近では歯の下の骨が溶けて短くなってきているので、やはり土台を外して調べると抜歯になってしまう可能性があるため、やはり様子見です。
歯周病チェックをしたところ歯周ポケットが4〜5ミリと、いつの間にか歯周病も進み、口臭も気になってきました。

そこで歯科に行くにも以下のポイントを知りたいと思っています。
歯周病が悪化したのは根管治療した根の部分が悪化したり、内部から歯周病になっているのではないか。
歯肉の腐臭は歯の外の歯周病のせいなのか、歯根の問題のせいなのか。
③治療は何から行えばいいのか。根管を治してから外側の歯周病治療か、外側を治してから根管治療か。
根管治療した歯を放置していることで他の歯の歯周病の原因になっていることはないのか。
根管治療専門や、歯周病治療専門などの医院もあるがそうしたところに別々にかかったほうが良いのか。

歯を残すことももちろん大事ではありますが、悪いものを1本残すことで全体の歯周病口臭が悪化するのはもっと避けたいところです。
アドバイスをよろしくお願いします。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> ①歯周病が悪化したのは根管治療した根の部分が悪化したり、内部から歯周病になっているのではないか。

根管治療をした根の部分の悪化は根尖病変であり、歯周病とは違います。
したがって内部から歯周病になることはありません。
(その内部というのがどの部分のことをさしているのか、文面だけでははっきり言えません。)
根尖病変由来の歯周病であれば可能性はあります。


> ②歯肉の腐臭は歯の外の歯周病のせいなのか、歯根の問題のせいなのか。

それはわかりません。
両方の可能性があります。


> ③治療は何から行えばいいのか。根管を治してから外側の歯周病治療か、外側を治してから根管治療か。

より原因と思われる方からの治療になります。
根尖病変と歯周ポケットが繋がったものをエンドペリオといいますが、どちらから起きるのかはケースによってまちまちです。


> ④根管治療した歯を放置していることで他の歯の歯周病の原因になっていることはないのか。

ないとは言い切れません。


> ⑤根管治療専門や、歯周病治療専門などの医院もあるがそうしたところに別々にかかったほうが良いのか。

別々にかかるのは好ましくないような気がします。


> 歯を残すことももちろん大事ではありますが、悪いものを1本残すことで全体の歯周病口臭が悪化するのはもっと避けたいところです。

程度問題なので、少しでも悪ければ抜歯、というわけにもいきませんし、その程度がどの程度なのかの判断はネットではできませんし、実際に診察した多くの先生が様子見といわれている以上 、ネットで無責任なことは言えません。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> ①歯周病が悪化したのは根管治療した根の部分が悪化したり、内部から歯周病になっているのではないか。

基本、ここにまつわる病原体や汚れが原因がほとんどです。
根に関係するのであれば、根の治療をすれば治ることがほとんどです。


> ②歯肉の腐臭は歯の外の歯周病のせいなのか、歯根の問題のせいなのか。

フィステル等があるば根かもしれませんが、一般的には歯周病や舌の汚れ磨き残し等かと思います。


> ③治療は何から行えばいいのか。根管を治してから外側の歯周病治療か、外側を治してから根管治療か。

通常は並行するものかと思います。


> ④根管治療した歯を放置していることで他の歯の歯周病の原因になっていることはないのか。

考えにくいかと思います。


> ⑤根管治療専門や、歯周病治療専門などの医院もあるがそうしたところに別々にかかったほうが良いのか。

自費が多くなるので、予算等との兼ね合いになります。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

根(神経)の治療に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索