12年前ごろに
保険治療にて右下奥歯の
根管治療を行いましたが、その後5年ほど経過した頃から
歯肉に指で触れてにおいを嗅ぐと臭いと感じるようになりました。
何度か異なる歯科で相談してきたものの、どこも
レントゲンや
CTを撮って「
膿はなさそう」で終わり、土台を外してしまうと根が割れていた場合
抜歯になってしまうから様子見とのこと。
どこもリスクを避けて見て見ぬふりをしているように感じます。
最近では歯の下の骨が溶けて短くなってきているので、やはり土台を外して調べると
抜歯になってしまう可能性があるため、やはり様子見です。
歯周病チェックをしたところ
歯周ポケットが4〜5ミリと、いつの間にか
歯周病も進み、
口臭も気になってきました。
そこで歯科に行くにも以下のポイントを知りたいと思っています。
①
歯周病が悪化したのは
根管治療した根の部分が悪化したり、内部から
歯周病になっているのではないか。
②
歯肉の腐臭は歯の外の
歯周病のせいなのか、
歯根の問題のせいなのか。
③治療は何から行えばいいのか。
根管を治してから外側の
歯周病治療か、外側を治してから
根管治療か。
④
根管治療した歯を放置していることで他の歯の
歯周病の原因になっていることはないのか。
⑤
根管治療専門や、
歯周病治療専門などの医院もあるがそうしたところに別々にかかったほうが良いのか。
歯を残すことももちろん大事ではありますが、悪いものを1本残すことで全体の
歯周病や
口臭が悪化するのはもっと避けたいところです。
アドバイスをよろしくお願いします。