歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/03/15

レントゲンと実際に削った時の状態が違うことはありますか?

みーん様48歳男性
前回「大きな虫歯があります…」の相談をここでさせていただいた件について、治療を進めました。
レントゲンは二次元で奥行き関係がわかりませんが、歯髄の高さより下までう蝕が進んでいて、完全に横から露髄をするか全く露髄をしないかに思えます。
しかし、実際に削り、ギリギリまでう蝕を取り除いた状態を見せてもらうと、2枚目の画像のように底が「平面」で歯髄の上まででした。

1)このようにレントゲンと状態が合わないことってあるのでしょうか?どこがどうなったら底が歯髄の上で平面になるのでしょう?謎解きです。

2)歯髄腔の頭は穴が開いて現れてもしばらく(2,3mm下くらい?まで)は歯髄そのものはなく、まだ実際は塞がっているのでしょうか?「革一枚で塞がっている」と言っていて、穴が見えてるのになぜ?と疑問でした。
また、軟化象牙質(ドロドロではなく掻いたら出る状態)はまだ続いていました。
軟化象牙質を全部取ると露髄でしょうね。

3)そのような状態で、先生方の経験上、もう抜髄をしてしまう方がいいでしょうか?痛みは前回書いた通り、ずっとずっと続く痛みはなく、冷たい物・熱い物は当然象牙質が薄くなっているのでしみますが、強烈な痛みはたまに出ますが続きはしません。
体調と同じで、将来的にどうなるかはわからないため、やはり自分がどうするかだけでしょうか。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> 1)このようにレントゲンと状態が合わないことってあるのでしょうか?どこがどうなったら底が歯髄の上で平面になるのでしょう?謎解きです。

実際にあることです。
不思議ですね。


> 2)歯髄腔の頭は穴が開いて現れてもしばらく(2,3mm下くらい?まで)は歯髄そのものはなく、まだ実際は塞がっているのでしょうか?「革一枚で塞がっている」と言っていて、穴が見えてるのになぜ?と疑問でした。

もともと歯髄腔だったところに象牙質ができてくると穴のように見えます。
実際には穴は開いていません。
ただ電子顕微鏡レベルになってくると象牙細管が開いているということもあります。


> また、軟化象牙質(ドロドロではなく掻いたら出る状態)はまだ続いていました。
> 軟化象牙質を全部取ると露髄でしょうね。

だとしたら、まずはそれを全部取らないといけないかもしれません。


> 3)そのような状態で、先生方の経験上、もう抜髄をしてしまう方がいいでしょうか?痛みは前回書いた通り、ずっとずっと続く痛みはなく、冷たい物・熱い物は当然象牙質が薄くなっているのでしみますが、強烈な痛みはたまに出ますが続きはしません。
> 体調と同じで、将来的にどうなるかはわからないため、やはり自分がどうするかだけでしょうか。

前回書いたように、私の経験上では抜髄のほうがいいと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> 1)このようにレントゲンと状態が合わないことってあるのでしょうか?どこがどうなったら底が歯髄の上で平面になるのでしょう?謎解きです。

レントゲン自体が平面画像で、どの部分を放射線が通っているのかわからないのもあります。
実際と違うことはよくあるのかと思います。
あくまで参考画像なので。


> 2)歯髄腔の頭は穴が開いて現れてもしばらく(2,3mm下くらい?まで)は歯髄そのものはなく、まだ実際は塞がっているのでしょうか?「革一枚で塞がっている」と言っていて、穴が見えてるのになぜ?と疑問でした。

二次象牙質などがあるのかもしれません。


> また、軟化象牙質(ドロドロではなく掻いたら出る状態)はまだ続いていました。
> 軟化象牙質を全部取ると露髄でしょうね。
> 3)そのような状態で、先生方の経験上、もう抜髄をしてしまう方がいいでしょうか?痛みは前回書いた通り、ずっとずっと続く痛みはなく、冷たい物・熱い物は当然象牙質が薄くなっているのでしみますが、強烈な痛みはたまに出ますが続きはしません。
> 体調と同じで、将来的にどうなるかはわからないため、やはり自分がどうするかだけでしょうか。

この虫歯の状況で、露髄したら迷わず神経を取ると思います。
最終的に土台を立てて被せることになると思われるからです。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

虫歯に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索