歯の基礎知識 | 親知らず
親知らずとは
親知らず(親不知・おやしらず)とは、第2大臼歯の後ろ側にはえる歯で、第3大臼歯、智歯とも言います。骨の中に埋まって出ない場合や斜めにはえるなど正常にはえてない場合が多いです。
親知らずは、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所のため、虫歯や歯槽膿漏の原因になる菌の繁殖場所ともなりやすく、抜歯したほうがよい場合があります。
分類
第三大臼歯のパノラマ写真です

- 写真内A
- :右下は水平埋伏智歯です。
- 写真内B
- :左下智歯は抜歯済みです。
- 写真内C
- :上顎にも未萌出の第三大臼歯があります。
親知らずに関するお悩み相談
-
2025/03/28
神経に近い親知らずは抜いた方が良いのでしょうか?
回答数:2 -
2025/03/28
半年前に親知らずを抜いた跡に痛みがあります。
回答数:2 -
2025/03/28
上下の親知らず抜歯後、耳の下が腫れて痛みます。
回答数:2 -
2025/03/26
心疾患がありますが、親知らず抜歯前に抗生剤を飲み続けなくてもいいのでしょうか?
回答数:2 -
2025/03/25
親知らず抜歯後、血餅が見えなくても痛みがなければ問題ないですか?
回答数:2 -
2025/03/25
奥歯の抜歯後、車酔いのような気持ち悪さが続いています。
回答数:2 -
2025/03/24
ドライソケットの治療で詰めた綿が取れてしまいました。
回答数:2 -
2025/03/24
親知らず抜歯後、穴に綿を詰めることはありますか?
回答数:2 -
2025/03/22
1ヶ月前に親知らずを抜歯しましたが、激痛がするようになりました。
回答数:2 -
2025/03/22
親知らずの抜歯後、喉が痛くなりました。抜歯によるものですか?
回答数:2