歯の基礎知識 | 親知らず
親知らずとは
親知らず(親不知・おやしらず)とは、第2大臼歯の後ろ側にはえる歯で、第3大臼歯、智歯とも言います。骨の中に埋まって出ない場合や斜めにはえるなど正常にはえてない場合が多いです。
親知らずは、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所のため、虫歯や歯槽膿漏の原因になる菌の繁殖場所ともなりやすく、抜歯したほうがよい場合があります。
分類
第三大臼歯のパノラマ写真です
- 写真内A
- :右下は水平埋伏智歯です。
- 写真内B
- :左下智歯は抜歯済みです。
- 写真内C
- :上顎にも未萌出の第三大臼歯があります。
親知らずに関するお悩み相談
-
2025/10/19
親知らず抜歯後、痛みが強くなりました。ドライソケットでしょうか?
回答数:2 -
2025/10/19
親知らず抜歯後、血餅がなくなり白いところが見えます。
回答数:2 -
2025/10/17
親知らず抜歯後、抜糸もしましたが歯茎の中に黒い糸のようなものがあります。
回答数:2 -
2025/10/16
親知らず抜歯後、再切開をしましたが痛みが続いています。
回答数:2 -
2025/10/14
親知らず抜歯後の細菌感染が長引いています。
回答数:2 -
2025/10/14
2か月前に親知らずを抜歯したところの歯茎が腫れて膿のようなものが出ました。
回答数:2 -
2025/10/13
親知らず抜歯後、顎に青あざとしこりがあり、噛むと周辺の歯が痛みます。
回答数:2 -
2025/10/12
親知らず抜歯後、痛み止めが切れると顎の骨が痛みます。
回答数:2 -
2025/10/11
親知らずが原因で歯茎に膿が溜まりました。炎症が治まったら抜歯は早まりますか?
回答数:2 -
2025/10/11
親知らず抜歯後、血の塊のようなものが大量に出てきます。
回答数:2