歯の基礎知識 | 親知らず
親知らずとは
親知らず(親不知・おやしらず)とは、第2大臼歯の後ろ側にはえる歯で、第3大臼歯、智歯とも言います。骨の中に埋まって出ない場合や斜めにはえるなど正常にはえてない場合が多いです。
親知らずは、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所のため、虫歯や歯槽膿漏の原因になる菌の繁殖場所ともなりやすく、抜歯したほうがよい場合があります。
分類
第三大臼歯のパノラマ写真です

- 写真内A
- :右下は水平埋伏智歯です。
- 写真内B
- :左下智歯は抜歯済みです。
- 写真内C
- :上顎にも未萌出の第三大臼歯があります。
親知らずに関するお悩み相談
-
2025/04/18
親知らず抜歯後に抗生剤を処方されました。
回答数:2 -
2025/04/18
親知らず抜歯後、手前の歯に激しい痛みがあります。
回答数:2 -
2025/04/16
7番にぐらつきがあり、親知らず抜歯時に抜ける可能性があると言われました。
回答数:2 -
2025/04/15
親知らず抜歯後3ヶ月経っても舌の感覚が戻りません。
回答数:2 -
2025/04/14
親知らず抜歯後の血が止まらず抜糸が先になりました。
回答数:1 -
2025/04/12
親知らずの抜歯後、鼻から喉に血が混じった鼻水が流れてきます。
回答数:2 -
2025/04/11
親知らず抜歯後の穴に赤い出来物があります。
回答数:2 -
2025/04/11
親知らず抜歯後の抜糸は担当医が違っても問題ないでしょうか?
回答数:2 -
2025/04/06
親知らず抜歯後の神経麻痺は治りますか?
回答数:2 -
2025/04/05
下顎の親知らず抜歯後、歯肉と頬の内側を縫うことはありますか?
回答数:2