ふぇあ 様
悩ましい問題ですね。
診療に携わる我々も悩むところです。
一般的に、神経をとってしまった歯は、脆くなるため、内側性のいわゆる
詰め物タイプで直しますと、咬んだ時の力がその
詰め物を押し込むような力の掛かり方をした場合、それが「くさび」の働きをして、歯を割る力になると言われております。
そのために、被せた方が安全という話になります。
一方、外側性のいわゆる
被せ物タイプにしますと、どこに力が加わっても、押し込む力にはならないため割れにくいと言われております。
が、被せるために外側を削らなければいけないために、場合によっては、実質的に歯が足りなくなるために土台をいれましょう、という話になります。
被せ物に掛かる力が、中に入れた土台に掛かるため、この土台そのものが「くさび」の役目を果たし、歯を割る原因にもなりえます。
全部が全部割れるという訳ではありませんが、可能性はあります。
近年、歯の
象牙質とほぼ同じ弾性係数をもつガラス繊維を束ねた材料で
ファイバーコアというものが使用されるようになり、金属製の土台に比べ歯を割れにくくする土台として重宝されるようになりました。
しかし、残念ながら
保険適用の材料でないため、
被せ物も
保険外の治療となってしまいます。
神経をとった歯にどれだけ健全な
エナメル質・
象牙質があるか、個々の歯の状態によりどの方法が良いか、かかりつけの先生は判断してくださると思います。