歯のお悩み相談詳細

ご相談

奥歯が縦に割れてしまい、歯冠長延長術を提案されました。

A様43歳女性
はじめて相談させていただきます。
この度、上の右側5番目の歯が割れました。
過去に神経を抜き虫歯治療をしています。
詰め物セラミックを使っています。
こちらが本日食事中に割れました。
歯の裏側の三分の一ほどが、セラミックと囲いの自分の歯とともに縦に割れています。
割れ目は歯茎の位置で割れております。
この治療について、裏側の歯茎から歯が出ていない状態のため、歯冠長延長術を行った後に土台を作り、セラミックの被せをするとのことです。
総額13万円ほどかかると言われています。
歯冠長延長術2万円台、土台2万円弱、被せ8万円強)

必要な治療かとは思うのですが、13万円を用意するのが実際苦しいです。
被せは保険適用のものでもできるとのことですが、そちらでも大丈夫でしょうか。
割れやすいなどは理解しています。虫歯などのリスクが心配です。
きちんと検診に行き、日々手入れすれば問題なく使用できるものでしょうか。
食いしばりがありナイトガードをつけて寝ています。
そんなにすぐ割れてしまうものでしょうか。
また、以前はセラミックの一点張りだったのですが、この保険適用のものはハイブリッドセラミックでしょうか?
歯科の先生には13万円出せばいいだけでしょ、みたいな対応をされましたが、一旦保険適用のものにして、割れてからセラミックを考えたいです。
(割れてからセラミックにしても大丈夫とは言われています)
また、歯冠長延長術に不安があります。
飲食店で調理の仕事をしていますが、治療前後は仕事に支障ないでしょうか。

たくさん申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> 被せは保険適用のものでもできるとのことですが、そちらでも大丈夫でしょうか。
> 割れやすいなどは理解しています。虫歯などのリスクが心配です。

保険保険外のもので比較すると、やはりむし歯のリスクは高くなると思います。
ただ大丈夫かどうかと聞かれても、どういう状態なら大丈夫という範疇に入るのか、どういう事が大丈夫ではないのかの基準がわからないのでお答えできません。
もちろん保険で認められているわけですから、それなりの期間は持つと思います。
それで大丈夫ということなら大丈夫なんでしょう。
でもセラミックと比較して、セラミックの方が割れにくく、むし歯にもなりにくいということは事実としてあるわけで、保険のものだとそれでは大丈夫ではないというお考えなら大丈夫ではないということになってしまいます。
大丈夫かどうかを決めるのは患者さんの考え方次第です。


> きちんと検診に行き、日々手入れすれば問題なく使用できるものでしょうか。

もちろん1年2年くらいは持つと思います。
ではそれが4年なら問題ない?8年なら?10年なら?
これも、問題ないという判断がどのくらいなら問題ないのか、考え方次第になります。


> 食いしばりがありナイトガードをつけて寝ています。
> そんなにすぐ割れてしまうものでしょうか。

通常はそこまで簡単には割れません。
でも時に割れることもあります。
人によりけりです。


> また、以前はセラミックの一点張りだったのですが、この保険適用のものはハイブリッドセラミックでしょうか?

そうですね。
CAD/CAM冠がほとんどだと思いますから、それはハイブリッドセラミック、ということになります。
ハイブリッドセラミックハイブリッドレジンともいう事ができますが、突き詰めればレジンの一種です。
ハイブリッドというのは、レジンセラミックのあいの子という意味ですから、セラミックの粉をレジンにたくさん混ぜたものというのがハイブリッドレジンセラミック)です。)


> また、歯冠長延長術に不安があります。
> 飲食店で調理の仕事をしていますが、治療前後は仕事に支障ないでしょうか。

ほとんど心配いらないと思いますが、人によっては痛みが出る可能性もゼロとは言い切れません。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
生活環境もありますので、保険でできるのであれば、そちらの選択でもいいかと思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

詰め物・被せ物に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索