左下の
親知らず(半分埋伏している)についてのご相談です。
10/17(金)の午前中から歯が痛み始め、10/18(土)の朝歯科を受診しました。
18日の歯科医の方からは、
親知らず周辺の
歯茎が
炎症を起こしているとのことで、
抗生物質(3日分 フェム系)とロキソニンをいただきましたが、痛みは引きませんでした。
その際には初回の
炎症ということもあり、
抜歯は勧められませんでした。
痛みはあったものの、なんとか20日と21日には仕事に行けましたが、22日(水)の午前中に気分が悪くなり早退、18日とは別の歯科へ23日(木)に受診しました。
その際も痛み止めと
抗生物質(3日分ペニシリン系)とロキソニンをいただき、
抜歯の予約を11/15に入れました。
ところが痛みが良くなることはなく、
口腔内の別の場所も痛むようになったことや、夜は眠れないほど痛むため、10/25(土)に再受診しました。
受診の結果、
抗生物質(5日分 ペニシリン系)とボルタレンをいただきました。
痛みが強い場合は脳もどこから痛みが出ているかわからなくなるとの見立てでした。
薬を飲み一時的に調子が良くなったのですが、本日の夜また不調となり、首のリンパあたりの痛みやたまに起きる胸の痛みに悩まされ眠れません。
顔の腫れや発熱は今のところなく、常温のお水を飲むと一時的に痛みが治ります。
また、口も開き食事も取れるため、あまり重症ではないとのことでした。
11/15の
抜歯までにできる対策はあるでしょうか。
眠れないのが一番困るのですが、痛み止めを1週間以上飲んでも痛みが引かないため困っています。
飲み続けるのも良くないとのお話もあるため、対応方法を教えていただければありがたいです。