歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/10/09

歯性上顎洞炎になっている場合、抜歯後に縫合はしませんか?

きゃさりん様29歳女性
右上6番の歯が根管治療が上手くいかなかったので、火曜日に抜歯しました。
するとがたくさん出てきて、先生に歯が原因の蓄膿症、歯性上顎洞炎だと言われました。
を出すために、抜歯後に縫いませんでした。
水曜日に消毒に行くと、いい感じに固まってるねと言われ、来週の予約を取りました。
今日縫われるのかな?と思っていましたが、消毒だけでした。
歯性上顎洞炎だと、抜歯後に縫わないのでしょうか?

また、先生に何度も強くうがいはしないでね、と言われました。
気をつけて生活していますが、寝る前にくしゃみを連続でしてしまい、傷口のあたりからっぽい味がしました。
ベロで触ったりは怖くてできてません。ドバドバと液体も出てきてません。
旦那に確認してもらったところ、少し赤くなっていて血糊が剥がれちゃってるかもだけど、全部じゃないしそのままにしてればまた血糊になると思うよ、と言われました。
大丈夫でしょうか?
診てもらった歯科が木曜日お休みで聞けなくて、とても不安です。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
通常の抜歯では縫合することはありません。
縫合抜歯の際に歯茎を切って剥離して、その剥離した歯茎を縫うことをするだけです。
骨にくっついている歯茎は縫っても縫わなくても動かないので同じことです。
原因となる歯を抜いているのですから、安静にしてしばらく経過を見ていくしかありません。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
傷口の状況にもよりますが、その先生の判断に任せるのもいいかと考えますし、症状によっては歯科口腔外科で診てもらうのもいいかと考えます。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

抜歯に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索