歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/04/24

部分入れ歯を調整してから、食事中に外れてしまいます。

ナヤ様71歳女性
快適なノンクラスプデンチャーの下3本の部分入れ歯が、デンチャーを外していた時物に当たって以来、つけると痛みを感じるようになり、デンチャーのピンク色の樹脂がかかる5,6番近くの内側の歯茎の痛みと実感しました。
歯科で歯茎の骨にかかるデンチャーの樹脂の下部を削る調整がされましたが、10日以上経て食事中に部分入れ歯が外れ、その後も部分入れ歯側を避けて噛んでも外れることがあります。
はめていても何か浮いてくる感じがします。
調整前は外れることは皆無だったので、食事中に外れるのは調整で上記の周辺の樹脂の下部が減ったことや(1.5~2ミリ)、デンチャーの形が内外変わったことの影響等が考えられますでしょうか?
お直しで、例えば削った部分を付け足すとしたら、また歯茎の痛みが出るのでは、と思うものです。
どういう対処がありますでしょうか?
親知らずにかけている樹脂の留めがしっかりしていれば、3本の部分入れ歯が外れることはそうないのでしょうか? 
つける時にカチッと止めても、その後留めが不安定になってくる感じもあり、部分入れ歯も浮いてくる感じがします。
よろしくお願い致します。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> 調整前は外れることは皆無だったので、食事中に外れるのは調整で上記の周辺の樹脂の下部が減ったことや(1.5~2ミリ)、デンチャーの形が内外変わったことの影響等が考えられますでしょうか?

考えられると思います。


> お直しで、例えば削った部分を付け足すとしたら、また歯茎の痛みが出るのでは、と思うものです。
> どういう対処がありますでしょうか?

ノンクラスプデンチャーと一言で言っても、プラスチックの素材が何であるのかによって、できる対応が様々です。
簡単にお直し、プラスチックの付け足しができるものもあれば、くっつかずに剥がれる材質のものもあります。
熱可塑性のものもありますし、どういう対応ができるのかは一般的には答えがありません。
それぞれの材質に合わせて対応が必要です。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
スマイルデンチャーですが、残念ながら修理等は不可能に近いものがあります。
一時的にポリグリップなどの安定剤でしのぐしかないように思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

義歯に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索