昨年末に
虫歯の治療が完了し、以前(10年くらい前?)に神経を抜いた歯の色についてお話があったので、ご提案いただいたインターナルブリーチングを受けることにしました。
4日前の昼頃に3本の歯にインターナルブリーチングのお薬を入れてもらい、直後は違和感もなく帰宅したのですが、同日の深夜から3本のうち1本の歯が眠れない程ズキズキと痛みます。
一昨日歯医者さんに相談し、痛む1本だけ薬剤を抜いて洗っていただき、痛み止めも出していただきました。
その際、「1本だけ薬剤に過剰反応してしまっている」というような趣旨の話と、「(すぐには痛みはなくならないが)徐々によくなっていく」というお話がありました。
ですが、痛み止めを飲んでも我慢できないほど痛かったり、夜も何度も目が覚めます。
ピーク時の痛みはむしろ増しているような気さえして不安です。
1.痛みに対しての対処は、薬を飲んで我慢するしかないか
徐々によくなる、というお話があった手前、先生にはなかなか相談しにくいですが我慢できないほど痛いです。
薬剤を洗って仮の
詰め物をする以上にできることはないということでよいでしょうか。
処方していただいたロキソニンを飲んでいますが、それ以外に痛みに対してできることがあれば教えてください。
2.逆に、痛みが増す行動など
ものを食べる(
咀嚼)とその後の痛みが増すように思います。動かしたり舌や他の歯が触れると痛みは増していくのでしょうか?
避けた方が良い行動なども、教えていただきたいです。
3. 事前の説明では神経を抜いた歯のため痛みは全くないとの話だったが、神経の有無を見誤ることはあるのか
神経を抜いたのが相当前であるため、自分でもどの歯の神経がないのかよくわかっておりません。
前の歯医者は物心つく前から数年前まで長いこと通っていましたが、神経を抜いたり
麻酔を打ったり、積極的にする方ではなかった気がして気になっています。
初回の診察で
レントゲンを撮っているので間違えるということはないと思うのですが、神経がない歯でもこんなに痛むものでしょうか?
虫歯になりやすい体質なのか、歯磨きを頑張っても二年に一度くらいは
虫歯になるため長年歯医者に通っていますが、治療でここまで痛むのは初めてで、夜も眠れず食事もまともにとれないため正直参っています。
また、治療していただいている歯医者さんは引越し後通い始めて半年程度のため、気軽に相談できるほどでもなく、正直通い続けるかと迷っているところです。
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。