歯の基礎知識 | 虫歯
虫歯とは
虫歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」と言う細菌です。ミュータンス菌は、食物に含まれる糖分を分解して、グルカン(多糖類)と呼ばれる、ねばねばした物質を形成し、歯垢となります。
歯垢の中で「酸」を作り、酸によって歯が溶かされて虫歯になります。
虫歯や歯周炎が有れば、咀嚼機能は大幅に減少します。咀嚼機能を最大限に保つためには歯や口腔の機能の維持が重要です。歯が悪ければ美味しい食べ物も十分味わうこともできません。
歯は消化器の入り口であり、とても大切な器官です。
分類
【虫歯の進行】
-
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面や溝と、歯と歯の間が虫歯になりやすく、通常、この状態では痛みはありません。歯の光沢はなくなり、灰白色や黄褐色に変化します。この段階で、削る必要はありません。進行させないように歯を磨き、歯垢除去を行えば、問題ありません。
-
C2(象牙質の虫歯)
象牙質に達した虫歯で、虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや食べたときに痛むことがあります。
この段階での治療は、虫歯の部分を削り、削ったところに部分的な金属や白い詰め物などを埋めます。 -
C3(歯髄炎)
虫歯が進行し、神経に達し歯髄に炎症が生じた状態です。虫歯の穴は大きくなり、激しい痛みが生じます。夜や入浴中に痛んだりすることもあります。
治療は、虫歯になった部分の歯を削り、細菌に感染した歯の神経を取り除き、金属などをかぶせます。 -
C4(歯根の虫歯)
歯冠部がほとんどが壊れ、歯の根だけが残った状態です。神経は、ほぼ死んでおり殆ど痛みはありません。
治療は、歯の根の残った部分に膿の袋ができ炎症を起こして腫れた場合は、抜歯することもあります。
虫歯に関するお悩み相談
-
2025/09/13
奥歯の治療後、歯茎が痛み、腫れているように見えます。
回答数:2 -
2025/09/10
虫歯治療後、痛みが治まらないまま詰め物をしてしまい、改善しません。
回答数:2 -
2025/09/07
歯科検診で虫歯が見つかりましたが、親に言い出せず歯医者に行けません。
回答数:2 -
2025/09/07
3年前に虫歯治療をした歯が突然痛み出しました。
回答数:2 -
2025/09/06
虫歯で大きな穴が開いている歯を痛みのない方法で治療できませんか?
回答数:2 -
2025/09/01
放置してしまった歯を治したいです。どうしたらいいでしょうか?
回答数:2 -
2025/08/31
前歯の表面の窪みが小さい穴になりました。虫歯でしょうか?
回答数:2 -
2025/08/31
二次う蝕を削らずに詰め直しをすることはありますか?
回答数:2 -
2025/08/28
詰め物が取れた歯の治療をしましたが、頬が腫れて痛みが出てきました。
回答数:2 -
2025/08/24
歯がボロボロですが、恥ずかしくて歯医者に行けません。
回答数:2