相談です。
5歳の息子の左下
第二乳臼歯が出てこない事と、下の歯が上の歯に隠れてしまう事が気になり、小児歯科・矯正歯科を2箇所受診しました。
1軒目では、
レントゲンで見ると手前の歯に引っかかっているように見え、そのせいで上に上がってこられないと言われました。
稀なケースのため詳しい検査をして、
6歳臼歯が出る前に大至急治療方針を考えましょう、との事でした。
ただ顎の未発達が大きな原因なので、顎を正しく成長をさせるためヘッドギアでの矯正も強く勧められました。
2軒目では、同じく
レントゲンを撮りましたが、
歯根の境界が不明瞭なので
アンキローシスの可能性が高いと言われました。
CTで確定診断が必要ですが、
アンキローシスの場合は非常に難しい治療のため、
6歳臼歯の出方を経過観察しながら治療方針を考えましょう、顎の成長や
噛み合わせとは別問題です、との事でした。
どちらも、大学病院や大きな総合病院への紹介ではなく治療方針を考えてくださるようなのですが、診断が違うためどちらで進めるべきなのか迷っています。
いくつも行って、その都度
レントゲンや
CTを撮るのもいかがなものかとも思います。(画像が頂けるかまだ聞いていませんが)
永久歯は確実にスペースが足りないので、いずれにしても
噛み合わせと
歯並びの矯正治療は必要になると思いますが、
第二乳臼歯の問題が大至急なのか、経過観察でも良いのか、アドバイスをいただけたらと思います。