歯のお悩み相談詳細

ご相談

顎関節がずれて顎がガクガクする。歯列矯正で治りますか?

たろたろ様27歳男性
顎関節の円盤がずれて顎がガクガクなったりして、歯医者では歯列矯正で治ると言われました。

上の歯が若干出っ歯で、出っ歯じゃなければ受け口になっていたであろうと思います。
前よりもしゃくれています。

かみ合わせも、左の方に上がっており食いこんでるといわれました。

歯列矯正で顎関節の円盤は元の位置に戻りますか?
前と違い口を開けると顎関節の軸?(エラの部分)が前に出ます。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
顎関節症なんですね。
顎関節症は「症」といわれるように、症状からつけられた病名であり、その原因は特定されていません。
矯正をすることによって顎関節症が必ず治るかというとそうではないこともあります。
もちろんあごの歪みや咬み合わせの悪さについては矯正治療が有効だと思います。
歯のかみ合わせ顎関節症にはTCHや開口、呼吸、舌の位置、動きなどが関係してます。
そういったことを見てくれる先生に相談するといいと思います。


> 前と違い口を開けると顎関節の軸?(エラの部分)が前に出ます。

耳の前のあたりの関節部分が顎を開けると膨らむんですね。
これはあごの動きに伴うもので正常な動きです。
痛みがあるので気になってそう思うだけだと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
可能ではありますが、顎関節の得意な先生が、ポイントかと思います。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
たろたろ 様。

> 歯列矯正で顎関節の円盤は元の位置に戻りますか?

これは、大変難しい問題です。
顎関節症の原因が、歯並び噛み合わせであると特定出来ている場合は治るかもしれません。

実際には、顎関節症の原因には、複数の要因が重なっている場合が多々あります。

顎関節症の原因
要因として
1.態癖
 睡眠態癖(うつ伏せ寝、手を添えて横向寝等)
 片手頬杖
 両手頬杖
2.夜間就寝時の歯ぎしり
3.噛み締め癖
4.TCH
5.歯の欠損の放置
6.咬み合わせ過蓋咬合開咬
7.不良補綴物
8.片咬み
9.職業病(辛い姿勢を長時間強いられる)

等があります。

これらの要因を特定し、矯正前に、然るべき処置をとらないと、中々治らない場合があります。

顎関節に熟達した先生に診て頂くことをお勧めいたします。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

かみ合わせに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索