> 歯科関係の仕事に就かれている方やそのご家族の方々は、必ず
虫歯が出来ない状況でしょうか?
> ケアを実践していても、
虫歯になってしまうことはありますか?
残念ですが、むし歯になることもあります。
医者の不養生という言葉もあります。
ただふつうの人よりはケアについても詳しいし、できにくいとは思います。
> オーラルケアを怠るのに
虫歯がない人がいますが、やはり体質や国籍により
虫歯罹患率は変わるのでしょうか?
> また、歯科関係の方の一日のオーラルケアの仕方が知りたいです。
体質は非常に大きく関係してきます。
唾液の量であったり質であったり、粘着度だったりといったものでも違いますし、筋肉質でしっかり咬む人と、そうでない人では歯にかかる力も違いますし、食物による刷掃力も違ってきます。
もちろん食生活なども大いに関係してくるのでそういう環境も大きな違いです。
そういう意味で国籍、環境を含めてむし歯罹患率は大きく変わってきます。
たとえば40年前モンゴルではほとんどむし歯はなかったです。
でも食生活の変化や嗜好の変化で今はむし歯が非常に多くなっているといわれています。
私は歯科関係者ですが、ふつうに歯ブラシをしているくらいです。
ただ時間は20分くらいはかけて磨いています。
これは歯科関係者でも結構幅があるところで、
歯間ブラシ、
フロスまでしっかり使っている人もいればそうでもない人もいます。