歯のお悩み相談詳細

ご相談

奥歯の噛み合わせと過蓋咬合の治療について教えてください。

peetaro様56歳女性
40代後半女性です。

奥歯の噛み合わせが強く、前歯の突出がどんどん進んでいる事が不安で矯正を考え始めました。
直接的な原因かどうかは分かりませんが、肩こりや頭痛もひどくなっています。

ですが、矯正歯科でのカウンセリングでは、矯正不可能と判断されました。
(口コミなどでは評判の良い地元の矯正歯科です。)

奥歯のほとんどが無髄歯で、昨年その内の2本が割れてしまい抜歯せざるを得ず、残っている奥歯も、もはや危ない状態である事が矯正不可能と診断された理由です。

そのため、過蓋咬合についても放置するしかないと言われました。
せめてもの気休め程度にマウスピースをつけるくらいしかできないようなのですが、これから先、ずっと奥歯の割れを恐れながら過蓋咬合の進行を、黙って見ているしかないのでしょうか。

奥歯で物を噛むのが不安になり、できるだけ前歯で噛もうとしている状況です。

歯の健康管理を怠って来た自分の責任である事は分かっておりますが、何か可能な治療法もしくは悪化を防ぐ方法が無いか、相談に乗っていただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
TCHということが昨今いわれるようになってきました。
歯を当て続けてしまうという癖のことです。
TCHで検索するといろいろ出てきますし、その対策も出てきます。
奥歯の支えがなくなってしまった、ということであればインプラントなどでしっかりした奥歯の咬合を作り、全体の咬み合わせを矯正するということは可能だと思います。
もちろんTCHがあるとリスクは付きまといますが、絶対できないというわけではないと思います。

総合的に口腔内全体を治療してくれるところを探せばきっとあると思うので、あきらめないでいろいろ診てもらってはいかがでしょうか?

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
奥歯を作ることが必要かと考えます。
一度、お近くの大学病院歯科で総合的に診察してもらうの如何でしょうか?
そこで色々相談に乗ってもらうことで何か良い方法が見つかるような気がします。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
peetaro 様、初めまして。
過蓋咬合でお悩みの事と拝察申し上げます。

peetaro 様の様な、奥歯を壊す破壊的な過蓋咬合の原因には、以下の様な要因があります。

1.夜間就寝時の歯ぎしり
2.噛み締め癖
3.TCH
4.1、2、3が原因による歯根破折
5.態癖
 特に睡眠態癖(うつ伏せ寝、手を添えて横向寝)

これらの習癖はここ最近の事では無く、既に0歳から始まっております。

1、2、3、4が存在する場合、口腔内には、以下の様な症状が出る事が多いです。
1.骨隆起
2.歯の咬耗
3.歯の摩耗
4.歯のヒビ
5.顎関節症状
6.被せ物詰め物がすぐ壊れる
7.知覚過敏様の症状
8.歯頸部くさび状欠損
9.舌の痛み
10. 舌圧痕
11.頬粘膜圧痕

今後の対応
1.咬合破壊している奥歯の再建
 インプラント義歯等で奥歯を再建する必要があります。
2.態癖の禁止
3.歯ぎしり対策
4.TCH対策
1〜4が行われて、効果が出て来たら改めて矯正を考えます。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

かみ合わせに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索