歯のお悩み相談詳細

ご相談

開咬の治療で矯正をしていますが、食事の時に前歯がぶつかります

つっつん様65歳女性
50代で矯正治療をしています。開咬を治療するためです。
上下左右の小臼歯を4本抜歯しました。

現在1年10か月経過しました。
上の前歯が下の前歯にかぶるようになってきましたが、食事の際に、前歯同士がぶつかり(引っかかる感じ)、ギリっという音がし脱臼したような痛みがする時があります。
矯正歯科に聞くと、「今まで前歯があたらなかったので、その時の噛み癖が原因」と言われました。
周りの人に聞いてみると、上下の前歯をひっかけようとすると奥歯のかみ合わせにより、ひっかけることができないといいます。
下の歯を前にスライドさせても、上の歯を裏側から押すことができないそうです。
すばらしいメカニズムだなぁと思いましたが、矯正治療でそこまでの噛み合わせを要求するのは難しいのでしょうか。
または、やはり私の噛み癖が原因で前歯同士がひっかかってしまうのでしょうか。

よろしくお願いします。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
ふつう、というのは人によって違います。

今まで前歯で物をかもうとしても噛めない状態、開咬だったわけですが、治すまではそれが普通だと思っていませんでしたか?
周りの人というのもまあまあ歯並びがいい人だと思いますが、歯がまっすぐ垂直的に立っている人も割といます。
そういう人は前歯を裏から押すような感じで噛まれていますが、それが普通だと思っている人もいます。
最初の状態と今の状態、どういう状態に持っていきたいのかというような細かいところがわからないので今後どうなっていくのかはわかりませんが、前歯が当たりすぎている感じがあるのであれば、そう伝えることは問題ないと思います。
(改善してくれるか、それとも狙ってそうしているかによって対応はいろいろ変わってくるとは思いますが、情報として伝えることは伝えたほうがいいと思います。)

それと開咬の原因ですが、口呼吸や、嚥下時(つばや物を飲み込むとき)の舌の動きによって起こってくると考えられています。
飲み込みの時に舌を前のほう、上の歯と下の歯の間に入れる癖はありませんか?
いつもお口は閉じていますか?
(ちゃんと鼻で息をしていますか?)

そういう点の改善をすることが今後の後戻りや将来的な歯並びに非常に重要なので、ぜひ改善するようにしてみてください。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
矯正による歯の動かし方にも限度はあると思います。
ですので、最終的には噛み合わせの調整、あるいは現時点で少しだけ噛み合わせの調整ができるのであればと思います。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
つっつん 様、初めまして。
矯正治療中で、前歯の咬み合わせが気になる事と拝察申し上げます。

実際につっつん様の口腔内や、レントゲン等を拝見致しておりませんので、確定的な事は申し上げられませんが、一般的に、正常咬合咬み合わせは以下の様になっております。

1.自然に歯を閉じると、上下全ての歯が接触する
2.上の前歯は下の前歯に被さる
 (下の前歯先から3分の1程被さる)
3.下の歯を前方にスライドさせると、奥歯は離れ、前歯同士のみが当たる
4.下の歯を横にスライドさせると、犬歯(糸切り歯)のみが当たり、前歯、奥歯共に離れる


> 周りの人に聞いてみると、上下の前歯をひっかけようとすると奥歯のかみ合わせにより、ひっかけることができないといいます。
> 下の歯を前にスライドさせても、上の歯を裏側から押すことができないそうです。

この周りの人の咬み合わせは、正常ではありません。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

かみ合わせに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索