現在
噛み合わせ治療に特化した歯科医院に通院中ですが、その件でこの先治療を進めていくべきか?迷っていますのでご相談させていただきます。
治療の発端は、上奥歯の一本が長い年月痛くて噛むことが出来ない為に、何ヶ所かの歯科医院で治療を受けましたが、改善されませんでした。
そこで以前から気になっていた
噛み合わせが原因かも?と思い、今の歯科医院で検査をしたところ「全体の高さがなく口内が狭くなっている。
噛み合わせもよくない状態なので、高さを作ることによって改善出来る」とのことでした。
まず治療後の高さに顎の筋肉を慣れさせる為に、歯型に合わせて
保険外治療の透明
スプリントを作らされ下顎に装着しましたが、その後は前歯のちょっとした着色などを取るくらいで、だいたい噛み合わせ学会の話を延々聞かされ、今後どうするかを決めるように言われる感じで、なかなか治療は進みません。
先生ならどうすれば良いのか問いただすと、「高さを上に貼って作る人もいるが、それだと長持ちしないので私なら土台をきちんと作って全体の高さを揃える。その為には昔作った
ブリッジや
保険外治療で作った白い歯も全て作り直さないと…」と言われました。
多分費用も期間もかかるので、最後は私の判断に委ねると言う意味で毎回説得が続いているのだと思うのですが…。
痛い歯だけ治すことが不可能だとすれば、やはり土台から治すしかないのでしょうか?
また、歯の低さは治さないと将来大変なことになってしまうのでしょうか?
噛み合わせは気になりますが、もう年齢的に長い期間かけるだけの時間的余裕もなく、また毎回別の患者の実験成功例とか会議の話を聞かされるのにも、やや疑問や疲れを感じています。
大変長文で申し訳ありませんが、今後もこの医院で治療を継続すべきか迷っています。
どの歯科医院でも
噛み合わせ治療の場合はこんな感じなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。