1ヶ月前に
矯正のため、右下の完全埋没横向き
親知らずを
抜歯しました。
神経に触れており麻痺が心配でしたが、麻痺もなく経過良好で1週間後に
抜糸しました。
しかし、翌日からしょっぱい液が出始め少しズキズキ痛むので1週間後に受診すると、
化膿しかけ(黄色ではなく白い袋が1つ出てきた)と言われ、洗浄と
抗生物質(サワシリン)をもらいました。
ですが、
抗生物質を飲んでも痛みは消えず、再度1週間後受診し、
膿はもう出ていないと言われてクラビットを処方されました。
そして、改善しなければ再
掻爬と言われました。
クラビットを飲んでも正直変わらずでしたが、再
掻爬が嫌で様子を見ていたら少しずつ痛む箇所が減っていき(最初は
抜歯箇所〜顎にかけての痛みでした)、今は顎付近のみ時々ズキズキする感じです(下の歯の2.3番当たり)。
化膿しかけの時から今まで痛み止めを飲まないといけないくらいの痛みはなく、今はなんとなく痛いかな、くらいの感じが時々訪れるだけです。
腫れも今のところなく、
開口障害などもありません。
これはちょっと治りが遅いだけで、ゆっくり数ヶ月かけて痛みが完全に引くこともありますか?
先生からは
抜歯後そんなに長く痛むのは何かあるからだから再
掻爬した方が早く治るよ、と言われましたが、早く治らなくても良いので(我慢できる痛みなので)、ゆっくりでも治るのならこのまま頑張りたいです。
でも現実問題、1ヶ月経っても顎付近が痛むのはやはり自然
治癒は難しいのでしょうか。