開院当初からお世話になっている歯科で、今年春に8歳の子に対して小児
矯正を勧められました。
同級生も小児
矯正を始めているので、こちらも受ける事にしました。
同意書にはスケルトン型
保定装置とあり、どういったものかは説明がなかったが一連の3D検査?(これも何をしているか不明)をし、もう型を注文したと言われました。
こちらとしては取り外し型を希望したかったのですが、つけられたのは取り外しのできないもので、事前説明もなく子に取り付けられました。
しかもお母さんは待ち合いにいろと言われました。
清掃方法も事前説明なく、あとでネットで調べたらその器具は急速拡大装置というものでした。
ネジを回す事、外せないことも知らないままでした。
ネジを回すと痛いので子は回させてくれません。
支払い前の、以前書かされた同意書には「説明があった」との項目がありましたが、それは装置説明にも有効になるのですか?
そこまで
歯並びが悪くない子なので、どうして取り外しできないの?歯に食べものが挟まるなら学校には行かないと言います。
今は連休中ですが、この場合は担当歯科ですぐ外してくれますか?
また説明が不十分なため憤りを感じていますが、聞きたいことあるかと言われた時に突然すぎて何も聞けなかった自分にも責任があるとは思います。
しかし子供に対して乱暴な治療だとも思っています。
この場合は矯正中止、また返金を求めても良いですか?
よろしくお願いします。