歯のお悩み相談詳細

ご相談

事前説明が無いまま、子供に矯正装置を取り付けられました。

snoop様43歳女性
開院当初からお世話になっている歯科で、今年春に8歳の子に対して小児矯正を勧められました。
同級生も小児矯正を始めているので、こちらも受ける事にしました。
同意書にはスケルトン型保定装置とあり、どういったものかは説明がなかったが一連の3D検査?(これも何をしているか不明)をし、もう型を注文したと言われました。
こちらとしては取り外し型を希望したかったのですが、つけられたのは取り外しのできないもので、事前説明もなく子に取り付けられました。
しかもお母さんは待ち合いにいろと言われました。
清掃方法も事前説明なく、あとでネットで調べたらその器具は急速拡大装置というものでした。
ネジを回す事、外せないことも知らないままでした。
ネジを回すと痛いので子は回させてくれません。
支払い前の、以前書かされた同意書には「説明があった」との項目がありましたが、それは装置説明にも有効になるのですか?
そこまで歯並びが悪くない子なので、どうして取り外しできないの?歯に食べものが挟まるなら学校には行かないと言います。
今は連休中ですが、この場合は担当歯科ですぐ外してくれますか?
また説明が不十分なため憤りを感じていますが、聞きたいことあるかと言われた時に突然すぎて何も聞けなかった自分にも責任があるとは思います。
しかし子供に対して乱暴な治療だとも思っています。
この場合は矯正中止、また返金を求めても良いですか?
よろしくお願いします。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
装置に関しての認識と説明に関してですね。
どの程度の説明なら良くて、どの程度なら問題なのか、取り外し式なら良くて、取り外せないからダメなのか、事前にすべての装置について説明することもなかなか困難だと
思いますし、その状況によって使う器具、方法も対応も違ってくるのが矯正です。
その矯正のやり方そのものが間違っているならやめたほうがいいという事も言えますが、そうではないので何とも言えません。
歯科医学的な問題というより、法的な問題になると思います。
どうしても、という事なら法律の専門家へ相談してください。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
この装置ですが、骨の結合部分を開くもので、最初のひと回しが痛いことはわかっています。
そのあとは問題はなく広がるとは思います。
ただ、説明不足は否めないかとは思います
実際どのようなものか写真等での説明は必要だったのかと思います。
外すことは可能ですが、技工代等の請求はされるかもしれません。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

小児歯科に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索