右下奥から2番目の歯の
根管治療をし、土台をつけたところまで終わってる歯があります。
土台をつけて3、4日後くらいから、歯で噛むと
口角あたりの頬が痺れるようになりました。
1ヶ月以上経っても変わらないので先生に伝えたところ、元々の状態がかなり悪かったので回復には時間がかかる、そのうちよくなってくるから心配いらないと言われました。
ですが3ヶ月経っても変わらずむしろ違和感は増してるように思います。
最近は歯の周辺が腫れてるような浮腫んでるような感覚が消えず、たまに痛いなと思う時があります。
違和感は治療開始してからずっと消えてません。
現在、左下奥から2番目の歯の治療中で
根管治療をして土台をつけて削って型取りをするところまで終わっていますが、痺れはもちろん違和感も一切ありません。
来月には右の治療を再開することになりそうですが、今の状態でできるのか、違和感がもっとひどくなったらどうしようと不安です。
このまま治療を続けても大丈夫なのでしょうか?
そもそもこの痺れはなぜ起きているのでしょうか?先生に伝えた時不思議そうというかなんでだろうという感じでした。
左右で違うことと言えば、右は5年前に欠けてから去年まで放置、神経は死んでいた、途中まで別の歯科医院で治療、土台をつけたあと隣の歯との間にかなりの隙間ができ食べ物が挟まったり刺さったりしている、土台をつけた後そのまま3ヶ月放置、左は欠けてから3ヶ月放置、神経は生きていた、土台をつけた後歯全体を覆う仮蓋をつけている、治療途中で放置することなく進んでる、です。
どちらの歯も
虫歯が欠けたことで食事に困り治療するようになりました。
こういう違いも影響してるのでしょうか?