歯のお悩み相談詳細

ご相談

抜髄をしたときの出血量について教えてください。

みーん様48歳男性
ご回答いただいている先生方いつもありがとうございます。
今回の疑問は、抜髄時の根管内からの出血量についてです。

抜髄をした時は、
1)歯髄が正常に生きている時(誤って抜髄したと仮定)
2)炎症がある時
3)感染している時(歯根嚢胞がないと仮定)
のどれが血がどんどん出ますか?
歯髄壊死している場合は血は出ないと思いますが、正常に生きている時も血液循環があるためどんどん出そうな気がするのですが。

また、根管内の下の方で炎症があるというのは、歯髄の一部が炎症で腫れて硬くなっているという意味でしょうか?
1回目の抜髄歯髄がなくなったはずなのに、「根管内に炎症がある」と言われて空っぽの歯髄腔炎症って歯質炎症?と思っていたのですが、ひょっとしたら、歯髄が腫れて硬くなっているため1回で取り切れなかったという意味であれば理解できるなぁと思いました。
よろしくお願い申し上げます。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> 1)歯髄が正常に生きている時(誤って抜髄したと仮定)
> 2)炎症がある時
> 3)感染している時(歯根嚢胞がないと仮定)
> のどれが血がどんどん出ますか?

2)3)でしょうね。
そもそも感染しているのであれば、必ず炎症反応は認められると思います。

根管は丸い穴ではありません。
扁平な穴の真ん中に丸い器具で清掃しても、そのヘリには取り残しが出ますよね。
イスムス、フィン、側枝、そういうものも歯髄が残る原因です。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> 1)歯髄が正常に生きている時(誤って抜髄したと仮定)

健康な神経であれば、すぐ止血すると思います。


> 2)炎症がある時

一番出るのではないでしょうか。


> 3)感染している時(歯根嚢胞がないと仮定)

この場合、神経はないのでほぼ出血はありません。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

根(神経)の治療に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索