歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/03/18

歯周炎、歯根嚢胞、上顎洞炎と診断された歯の治療方法を悩んでいます。

ピーナッツ様51歳女性
右7番奥歯上下が歯周病の為に大学病院で1ヶ月半後に抜歯予定です。
上の7番奥歯は慢性根尖歯周炎歯根嚢胞、そして歯性上顎洞炎と診断がでました。
下の7番奥歯は慢性辺縁性歯周炎と診断が出ました。
何年も前から免疫が下がると腫れたりしていて、下は最近またや腫れを繰り返してます。
以前通っていた歯医者さんでは抜歯と言われたので、抜歯しかないと思い、大学病院で抜歯の予約をしてあります。
通っていた歯医者さんでは、食いしばり歯ぎしりがあり歯周病になったと言われ、歯周病だと7番抜歯後は他の歯に影響が出たり、抜いた歯の骨ももっと痩せて吸収され6番の歯も駄目になっていくと言われ、不安になりいろいろ調べておりました。
上の6番の歯は根管治療をしていて、少し上顎洞の方に小さく膨らみの影がありましたが、現段階では大丈夫といわれてますが、7番が無くなると負担がかかるとも言われてます。
上7番奥歯は虫歯根管治療原因で上顎洞炎になってるのではなく、頬側根尖部に骨吸収性病変があり、歯周病で?上顎洞炎になってる場合はやはり抜歯が第一選択になるのか?下の歯も他院でレントゲンだけ見た歯医者さんにはエムドゲイン再生を勧められましたが、通ってる歯医者さんからは食いしばり等で歯周病になってるので定着しないと言われてるのと、大学病院のCTでは歯根周囲に骨吸収ありと診断があるので再生も、無理なのではないか?と思ったりしてます。
大学病院は歯科治療の無い口腔外科なので抜歯第一選択のみなのですが、 現段階でわかってる状況で、自由診療などの精密根管治療等がある診療所などで再度診てもらうのもありなのか?が知りたくご相談させて頂きました。

軽く上顎洞炎になってる上の歯は痛みやグラつく感じ歯ないのですが、 今回は現在は下の歯が腫れたり抗生物質で治めていたり違和感や触ると多少ぐらつきも感じるのです。
来週25日にまた大学病院で抜歯承諾書などを書きに行く予定でいるので、再度先生に聞きに行く予定ではいるのですが、歯科部門がないので抜歯以外の助言があるかわからず、 いったんご相談させて頂きました。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
抜歯は最終手段でいつでもできます。
でも抜いてしまってから根管治療や再生療法などはもうできません。
そういう意味では、まずはいろいろ手を尽くしてみて、それでもダメなら抜歯をするということになると思います。
どういう方法がいいのかは診てもらう先生のそれぞれの意見がバラバラでどれが正解というものはなかなか言えませんが、とりあえず一番信頼が置けそうなところでやってみて、それでその反応を見て考えるということしか言えないと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
上顎洞炎の原因歯ですので、残念ながら抜歯はやむを得ないような気がします。
対側におきましてもかなり骨がなくなっており歯根膜も感染が疑われ、骨の再生は難しいのでは、と考えます。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

歯周病に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索