いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
先月
虫歯の治療が終わって、歯のクリーニングをしています。
細菌の検査、
歯周ポケットの検査(針がどこまで入るか)をクリーニングの前後にやってもらいました。
クリーニングの2週間後に検査をしたのですが、
歯茎は4mmの
歯周ポケットが消えており、歯磨き時の出血も無くなっていてとても良い状態でした!
しかし細菌の検査では、菌の量が多いと言われて、カビとウニョウニョした歯周病菌、つぶつぶの虫歯菌を見せてもらいました。
菌が少ない人っているのでしょうか?
私で多かったら、口臭のひどい人の口内細菌叢はどのようになっているのか想像しただけでも恐ろしいです…。
菌が多いままだと時間が経てばまた
歯石が溜まってきて
歯茎の状態がまた悪くなるというのも分かります。
最近は菌の事が忘れられなくて、歯医者で買ったタンパク質分解型うがい薬(次亜塩素酸水)を1日2回ほど使用しています。
菌の事を気にしなければ、特別な事はせず
歯石が溜まってくる毎にまたクリーニングしてもらって改善させればいいのでは?とも思ってしまいます。
質問したいのは、
(1)細菌が少ない人はいるのか?
(2)
歯石が溜まってくる度にクリーニングしてもらうだけでは
歯周病の予防改善にはならないのか?
(3)次亜塩素酸水で細菌は減ってくれるのか?(1ヶ月後にまた細菌の検査を受けますが…)
です。