歯周病治療は
保険診療の場合、その治療の順番が決められています。
まず全体の
歯茎よりも上の見えている
歯石の除去を2回に分けて行い、そのあと再検査して
麻酔して6ブロックに分けて
スケーリングルートプレーニング(
SRP)、さらに再検査、もしくは精密検査をしてそこで再度の
SRPをしていくか、それとも歯周外科手術をしていくかなどを決めていきます。
もちろんそこまでにある程度治っているという場合もあるでしょうし、それでも全然ダメということもあります。
(元の状態によります。)
歯周外科も様々な種類があり、何が適してるのかはその個人個人でもちろん違ってきますし、やったら必ず治るというものでもありません。
(
歯茎を開けて見てみたら歯も抜けてしまった、という状態であればやらないほうが良かったということもあり得るということです。)
歯の動揺については
咬み合わせ、
TCHなどの習癖、支持している骨の量などによっても左右されてくるので必ず動きが止まるということも言えませんが、
歯石除去で一時的に揺れが出てもだんだん収まってくることが多いです。
しっかり治療をしていってくださいね。
(上記はすべて
保険での診療を書いています。
保険外診療であればやはり
咬み合わせを矯正するとか適応であれば再生療法とか、まだまだたくさんありますが、まずは上記の基本的なところから始められるのがいいと思います。)