とうはい 様
お子様の健康について大変心をお配りの様子がよく分かります。
歯の手入れについてはお書きの文面からは大きな間違いは感じられません。
後半にお書きのよう にあまりひんぱんに研磨をするのも考えものですし、神経質にならなくて大丈夫だと思います。
歯の手入れについてこれだけ細かく注意していらっしゃるので、食事についても充分気をつけていることと思います。「いまさら」と思われ ることが多いと思いますが、読み飛ばしてください。
日本古来の食事は、口腔衛生の観点からも大変良くできています。たとえば、食事の最後の方に梅干しを食べるのは、唾液の流出を促し、唾液による細菌の洗い流し効果があります。また、唾液中にはリゾチーム、分泌型IgAその他の制菌(細菌を抑制する)物質が含まれています。その他に消化酵素などがあることはよく知られています。さらに、食事の後お漬け物を食べますが、食べ過ぎると高い塩濃度のために問題を起こしますが、歯の形をよく見ると山と谷があります。その谷底の部分は子供ではとても深く、この部分から
う蝕(
虫歯)がよくできます。食後に2切ればかり大根のお漬け物などを食べると、植物繊維で物理的にその部分をきれいにするほか、この塩濃度で生き残れるのは「ブドウ球菌」という細菌だけとされています。
この細菌は原則口の中では悪さをしないとされています。毎食後このように問題になりそうなところを、食事をするだけでリスクを少なくすることができるのが和食です。着色とは直接関係はありませんが、大根の漬け物 などを
前歯や
臼歯(奥の歯)でよく噛むような食事をするように一度食生活を見直してみてください。
1.お子様には偏食はないでしょうか(そしてお母様にも)?
お母様に偏食があれば知らず知らずお子様はお母様のお好きでないものは口にしなくなります。
2.食事をお作りになるときには、できるだけ噛むのに硬い食材をお使いください。ゴボウ、レンコン、大根(葉っぱも一緒に)、にんじんなどできるだけ新鮮な状態で(無農薬や減農薬で有機栽培のものがあればできるだけ生に近い形で。形は不揃いで結構、曲がったキュウリでも食べるためには関係ありません。虫も食べないような野菜より、虫が入り込んで食べたくなるような野菜をお選びください。)。これらは自浄作用が期待できるので、食べながら歯を磨いてくれます。最近ミカンの皮の成分が天然の洗剤として注目しています。
果物もできるだけ皮ごと食べられるようなものを選んで丸かじりできるようにしてあげてください。
3.海のもの、畑のもの、山のものを旬の時期にまんべんなく食べるようにしてください。旬の時期のものは栄養価が高く、味が良く、値段も手頃で豊富に出回ります。日本は四季それぞれに異なる食材があります。それらをまんべんなく食べることで必要な栄養は与えられます。
また、栽培をしない動物は、その時々のものを食べ、歯ブラシもしないのですが、口の中の病気も少ないのです。雪の積もる冬などは木の根っこをかじります。結果的にはこのような食材が自浄作用をしてくれています。
4.食材は私たちにその命を提供してくれています。
捨てる部分を出さないような調理を考えてください。お魚は頭からしっぽまで。小さな魚は全部を食べられるような調理を。切り身で売っている魚は、調理した店の裏には頭と骨としっぽがあるはずです。できればこれをもらってきて、中くらいの骨ならこんがりと焼いて骨せんべいにしておやつにしてあげてください。私の子供時代は、ウナギを買ってくると必ず骨を一緒に包んでくれていました。母親がそれをこんがりと焼いて、おやつに食べさせてくれました。とてもおいしかったのを覚えています。もっと大きな骨なら、出汁を取ってください。出汁を取った後は乾燥して、グラインダー(細かく破砕するコーヒの豆ひきのような器械があります)で細かくしてふりかけにしてください。
このときに他に考えられる食材も一緒に細かくして、少し塩などで味付けをしてあげてください。食事をいただくときには「あなたの命を私の命にいただきます」という心で「いただきます」と声を出してから食べるといいですね。
フランス料理の野菜スープは、野菜の「へた」の部分や、調理して皿に盛らない部分を捨てないで炊き込んで作るので「本来のフランス料理にはほとんど生ゴミは出ない」と聞いたことがあります(真偽のほどは確かではありませんが)。このような心が健康を守るには必要と思います。
本題からは脱線しましたが、このようなことを今思っています。
歯を磨くこともとても大切です。しかし、特に現在のように食材が柔らかくなり、自浄作用が少なくなった今、もう一度野生の動物や、歯ブラシのない時代の人々がどうしていたかを考えて、自然な状態で健康を保てるようにしてあげてください。
今までどおり歯ブラシを続けながら気長くおおらかに育ててあげてください。
お子様の健康な成長を楽しみにしています。