3週間前に下の完全埋没横向き
親知らずを抜きました。
抜糸後からしょっぱい味と少し痛みがあり、1週間後に歯医者に行ったら
化膿しかけとのことで洗浄と
抗生物質(サワシリン)を4日分もらいました。
膿袋が白いのが1つ出てきたと言われました。
痛み止めはもらうほどではなかったのでもらっていません。
その際、経過観察の説明もなかったので、念のため診てほしいと伝えて今日行ってきました。
膿はもう出てこないと言われたのですが、今もピリピリ?ズキズキ?とした痛みは続いています。
少し痛みがあると伝えたら、通常
抗生物質で菌が死滅してたら全く痛みはなくなるはずなので、それなら再
掻爬した方がいいかもしれないと言われました。
とりあえず、別の
抗生物質(クラビット)を試して痛みがなくなればもう見せに来なくていい、それでも痛みがあれば再
掻爬と言われました。
親知らずの
抜歯を専門に行ってる医院で、名前に
口腔外科とついているので普通の歯医者とは違いそうです。
前置きが長くなりましたが、下記質問です。
・
化膿や痛みがある場合、経過観察として何日か通ったりしないのですか?
大学病院ならもっと丁寧に経過を見てもらえるのでしょうか?
抜歯は上手で痛みは少なかったですが、経過観察の話がなかったので(痛みが続けば再
掻爬、なければ来院不要)
予後の治療は積極的ではないのかな?と感じました。
それなら大学病院に紹介状を書いてもらおうかと思いましたがどうでしょうか?
再
掻爬となると施術した先生に再度お願いした方がいいのでしょうか。
・
レントゲンなどでは
化膿していることはわからない、痛みがあるなら
歯茎を切って開けてみないとわからないと言われましたが本当でしょうか?
歯茎を
切開しなくても
炎症の有無や程度がわかる手段はないでしょうか?
チクチク、ズキズキ感が顎〜
抜歯箇所にかけてランダムに出てくる感じで、
膿が出てくるとか腫れているわけじゃないので躊躇しています。
・どの細菌が悪さをしているかわからないから次の
抗生物質で効かなければ再
掻爬、でも再度細菌感染するリスクも0じゃないと言われました。
大学病院に行けば細菌検査はできますか?
大きな病院であれば
予後の観察や検査・処置が丁寧に受けられるものなのか、上記のような対応は普通のことなのか知りたいです。