歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/08/16

親知らずの歯冠部を抜歯しましたが、痛みがおさまりません。

みおな様39歳男性
神経や血管に接触気味のため、10日前に2回法で左下親知らず歯冠部の抜歯をしました。
ボルタレンや抗生剤は服用しておりましたが、抜歯後4日目あたりに耐え難い激痛のため歯科医に行くと、ドライソケットの可能性が高い、と診断されました。
7日目に抜糸し、10だった痛みが6くらいにおさまったのですが、9日目に痛みがまた10になり、お盆で休院のため別の開院中の歯科医に行ったところ、「ドライソケットではないと思われる。綺麗に歯冠部が除去されており、腕の確かな方が処置してるようだ。細菌感染もなく、一般的な経過を辿っています」と言われ、空洞の患部の洗浄のみで特に抗生剤の注入などは行われませんでした。
しかし、10日目現在、痛みがおさまる気配が全くありません。
ボルタレン最大容量で痛みが10が8くらいにはなるものの、身体を動かしたり、話したり、食事したりすると痛く、特に指一本以上開口すると左下の歯の神経全体に電撃が走るような激痛を覚えます。
なお、安静時も5の痛みです。
鏡で抜歯されたところを見ると小さく深い空洞となっており、ライトを照らすと残留している歯根部が確認できます。

さて前置きが長くなり申し訳ありませんが、ここで質問です。
①2回法1回目抜歯後における痛みの原因は、歯根部が剥き出しになっているのが原因なのか? あるいは他の理由があるのか?
②上記はどのようなプロセスで、どれくらいの期間で回復するか?
③仮に1ヶ月以上が経過して治癒が見込めなかった場合、予定通り歯根抜歯をその3ヶ月後に行えば快方に向かうか?あるいは2回目抜歯はせず、ペインクリニックなどで対症療法を考えた方がよいか?

長々と申し訳ありませんが、どなたか親知らず2回法に詳しい方、ご回答お待ちしております。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> ①2回法1回目抜歯後における痛みの原因は、歯根部が剥き出しになっているのが原因なのか? あるいは他の理由があるのか?

歯根部が露出、むき出しになっているからということもありますし、それ以外のことも考えられます。
歯髄炎になっているのかもしれません。


> ②上記はどのようなプロセスで、どれくらいの期間で回復するか?

経験がないので不明です。
ケースによりかなりばらつきがあると思われます。


> ③仮に1ヶ月以上が経過して治癒が見込めなかった場合、予定通り歯根抜歯をその3ヶ月後に行えば快方に向かうか?あるいは2回目抜歯はせず、ペインクリニックなどで対症療法を考えた方がよいか?

予定通り抜歯をすれば抜歯後の経過をたどると思います。
それまでには痛みも軽減してると思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

親知らずに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索