歯のお悩み相談詳細

ご相談

親知らず抜歯後、抗生剤はどのくらいで効いてきますか?

n.様55歳女性
先日、親知らずを抜きました。
その直後から顎と唇に軽い違和感(触っても感覚がない感じ)を感じていました。
2〜3日経って抜いた箇所の痛みが引かず再度受診すると、炎症が起きてるとの事で抗生剤鎮痛剤を処方されました。
2日間ぐらい薬を飲んで様子を見ていましたが、痛みが落ち着く様子は無く、顎の違和感に痺れも出てきました。
再度受診し、抗生剤の種類が変わり、痛み止めも再度処方され2日ほど経ちましたがよくなる気配はなく、痛み止めも効かなくなってきました。
抗生剤はどれぐらいで効くものですか?
飲み始めて2日ほど経って全く改善されないのは処方された抗生剤が効かないという事でしょうか?
顎の痺れもひどくなってきています。
次回予約した日時まで後3日ほどありますが、その前に受診したほうが良いでしょうか?

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
親知らず抜歯をしたんですね。
その抜歯の程度がどのくらいかにもよりけりですが、長ければ1、2週間は痛みが続くこともあります。
消毒などをしてもらいに行くのもいいと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
通常、1週間程度は症状が出ることはあると思います。
抗生物質は飲んですぐに効くというものではなく、血中濃度が一定になったところで効果が出てくるものなので、2~3日後からになると思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

親知らずに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索