先月、左上の歯に違和感があり歯科を受診したところ、
虫歯とは別に左下の完全埋没
親知らずが
嚢胞を形成し顎の骨を溶かしている、このままでは骨折でもしたら大変なことになると言われ大学病院に紹介状を書いてもらいました。
時折、左下の顎のあたりが痺れるような感覚がありましたが、
嚢胞が原因だったのでしょうか。
また、1月に喉の左側がものすごく痛くなり市販薬を飲んでいましたが1週間近く痛いままで、かかりつけの耳鼻科を受診しましたが様子見となりました。
ウイルスなどの症状であれば片側だけということはないと言われていたことも、これが関係していたのではないかと不安になりました。
翌週、紹介状を持って大学病院に行き、
レントゲンと
CTを撮りました。
主治医は画像を見たまま無言で、顎下を
触診し、舌癌(15年前に切除)も左だったか、放射線治療は受けたかを質問され、診察終了でした。
説明があると考えていましたが、他の先生(研修医先生が説明等する分業制?)に
嚢胞の切除をするか、他に検査をしてから切除するか聞かれ、先に
嚢胞を取りたい旨を伝えました。
手術までの間に左顎の痺れを強く感じるようになり、調べてみると
嚢胞は無症状に大きくなることが多く、痺れがあるなどの場合は悪性の可能性があると書かれてあるものが多く更に不安になりました。
手術の日を迎え、術中、
バーが折れて破片が入り込んでしまったようで、執刀医が途中で代わり、2人がかりで「もうこれはここを切るしかない」と聞こえ恐怖を感じましたが、破片が見つかったようで手術終了。
痛みは薬でコントロールできているのか、左側は痺れていて触ると何となく分かる程度で翌日も変わりませんでした。
痛み止めとメチコバールなどを処方され退院し、2週間後に細胞を調べた結果と
抜糸に行くことになりました。
現在、術後13日目で腫れはかなり引きましたが、痺れはよくなっている気配がありません。
舌癌のときも大学病院(その時は東京に住んできたので別の病院)は「切ったら終わり。念のため細胞の検査結果を聞きにきて」と言われましたが悪性だったため、日々不安で押しつぶされそうですが、万が一、悪性だった場合を考えて調べています。
口腔がんは部位による件数が細分化して表示されていないため、大阪や兵庫、岡山などで手術件数の多い病院、また専門の先生がいるところを知りたいです。