ななな 様
歯科治療の特異性について少しご説明いたします。
虫歯と言われるものは、感染症でなお、自然治癒することがありませんので、細菌に侵された部分を過不足なく取り除かなければ、自覚症状あるなしに関わらず少しずつ進行していく病気です。
生きている歯の場合は、細菌が神経のある部分に近づくのを防御するために、神経の部屋が縮んでいきます(部屋の壁に新しく
象牙質がつくられて、細菌からの距離を保とうとします)。
しかし、
象牙質という石灰化物が形成されるのは時間がかかりますので、往々にして間に合わず神経のある部分まで到達してしまい、「神経をとりましょうね」ということになります。
感染している部分を過不足なく除去しようとすると、その歯に痛みがあるなしに関わらず、かなり神経に近づくまで削らなくてはいけないケースもままあります。
処置しているときは
麻酔をしていますので、痛みは感じませんが、神経の近くまで、物理的な刺激が加わったことには違いありません。
麻酔効果がなくなると、痛みを感じてくるのはそのせいです。
ほんの少しでも神経のある部屋まで削り込んでしまった場合は、神経と共にある血管からの出血があるので気が付きますが、
麻酔効果があるときは、その部分の血管が収縮していますので出血しない場合もあります。
その場合は以後、耐え難い痛みが出てくるはずです。
そこまでいかない場合でも、深くまで削った時は相当の間痛みが続くこともあり得ます。
歯科医師には
虫歯の治療が終わったと言われたのに、いつまでも水がしみますが、とか、咬むと痛いのですがなぜですか、とよく聞かれますが、治療後の不快症状にはある程度やむを得ない部分もあります。
削りすぎに対してご不満がおありのようですが、
虫歯の進行状況により削る深さは予測がつかない場合もあります。
深くなりそうなとき感染している部分を全部取り除かず、先ほどお話しした防御反応を促進する薬を塗って新たに
象牙質の壁ができるのを待って、その後感染している部分を改めて削るという方法もありますが、半年・一年を掛けての治療になります。
ブリッジの土台となる歯の治療方法としては不向きかもしれません。
臭いまたは味についてですが、仮の歯を付けたとしたなら、その仮の歯あるいは
セメントの臭い・味ではないでしょうか。