なかなか難しい状況だと思います。
何が難しいかというと、顎下リンパ節が腫れるというのは細菌やウイルスの感染によってその細菌や毒素がリンパ管を通り、リンパ節でせき止められ炎症を起こすことが原因となることが一番多いです。
ところがリンパ節の腫れと痛みが出てから神経をとるという処置を行ったと書かれています。
歯の神経が生きている状態では、その部分はまだ細菌感染していないということになるのでつじつまがあってきません。
歯周病によって歯がぐらついて、そのためにリンパが腫れているということであればつじつまがあってきます。
> リンパが1年近く腫れているんですが、治すにはどのように治療をしていったらいいでしょうか?
原因を検査して確定して、それに対して処置治療を行っていくということをしないといけませんが、今その原因はわからないという状態なんだと思います。
原因がわからなければどういう対応をしたらよいのかもわかりません。
リンパの腫れ、痛みは歯からくるものだけではありません。
リンパ節そのものの病気もありますし、そうなってくると歯科医師の手には負えない範囲となってしまいます。
内科でも見てもらってはいかがでしょうか?
もしくは
口腔内全体ということであれば、耳鼻科でも対応する範囲だと思います。