歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/10/21

上顎洞内底部は少しの肥厚があるとおかしいものですか?

みーん様48歳男性
ご回答のご対応くださっている先生方いつもありがとうございます。
今回の質問は、「上顎洞内底部は少しの肥厚があってもおかしいものなのか?」です。
左上6番歯で、添付画像のCTのように、上顎洞内底部で粘膜の肥厚が少し見られます。
この歯は、遠心に深いう蝕がありましたが、初回の治療で貼り付けたCRに隙間があったため、最近CRの貼り替えを行い、残存歯質にはう蝕軟化象牙質もないことを確認の上、隙間なくCR充填してもらいました。
CT画像を根尖付近まで進めると、添付画像の左下のように、遠心口蓋側根の根尖からつながるように肥厚が現れます。
このような状態より質問です。

1)上顎洞内底部は少しの肥厚があってもおかしいものなのでしょうか?肥厚以外でこういう部分があったりしますか?

2)肥厚の原因は、当初の処置前の時の歯の雑菌が上顎洞内に入ってしまったままになっていることが考えられるでしょうか?また、それは自然に死滅してなくなりますか?

3)歯が原因で、肥厚が発生しているならば、歯髄を通って少しの雑菌が上顎洞に侵入し、歯髄そのものの炎症は回復したと考えられるでしょうか?

4)痛みがなければ治療する方法はなく、痛みが出てきた時は歯髄炎でRCTになると考えてよろしいでしょうか?

上顎洞内のCT画像も添付させてもらいます。
今回対象の左上6番は、上顎洞内のCT画像では向かって右側になります。
向かって左側の大きな肥厚は右上5番歯によるものです。
よろしくお願い申し上げます。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
実際のところわかりません。
歯の方の根尖が関連しているものなのか、それとも何の関係もなく肥厚してるものなのか、それもこのようなCTだけでは不明です。
上顎洞粘膜には他の粘膜と同様にそこに粘液嚢胞や、単なる肥厚、その他さまざまなものが出来る可能性のあるところであり、それらをはっきりさせるためには組織検査を行わないと診断することは出来ないです。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
> 1)上顎洞内底部は少しの肥厚があってもおかしいものなのでしょうか?肥厚以外でこういう部分があったりしますか?

何か炎症性の反応ということも考えられます。


> 2)肥厚の原因は、当初の処置前の時の歯の雑菌が上顎洞内に入ってしまったままになっていることが考えられるでしょうか?また、それは自然に死滅してなくなりますか?

通常は根の先にある炎症性のものかと思います。


> 3)歯が原因で、肥厚が発生しているならば、歯髄を通って少しの雑菌が上顎洞に侵入し、歯髄そのものの炎症は回復したと考えられるでしょうか?

そうなのかもしれません。


> 4)痛みがなければ治療する方法はなく、痛みが出てきた時は歯髄炎でRCTになると考えてよろしいでしょうか?

基本はそれが必要になると思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

その他に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索