歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/05/05

歯周炎から歯根膜炎になることはありますか?

みーん様48歳男性
こんにちは。
ボランティアで回答くださっている先生方、いつもありがとうございます。
今回の質問は、歯周炎から歯根膜炎になる症状と経過についてです。
Webで検索すると、歯周炎が進行して歯根まで炎症がいく頃には歯がグラついている図解説明になっていることがほとんどです。
歯がグラつかずに雑菌が歯肉溝から根尖まで到達して根尖付近で歯根膜炎になることはあるでしょうか?
これがある場合は、当然歯の動揺や腫れ等の症状が見られないまま根尖付近で痛みが発生することになりますか?
なかなか、このパターンの発見・断定方法は難しいと思いますが、どのような方法がありますか?
また、こうなっている場合の治療方法はどのようなものになりますか?
歯髄は関係ないとすると、抗生物質の内服くらいになるのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
> 歯がグラつかずに雑菌が歯肉溝から根尖まで到達して根尖付近で歯根膜炎になることはあるでしょうか??

あります。


> これがある場合は、当然歯の動揺や腫れ等の症状が見られないまま根尖付近で痛みが発生することになりますか?

あると思います。


> なかなか、このパターンの発見・断定方法は難しいと思いますが、どのような方法がありますか?
> また、こうなっている場合の治療方法はどのようなものになりますか?
> 歯髄は関係ないとすると、抗生物質の内服くらいになるのでしょうか。

レントゲン歯周ポケット検査だと思います。
一般的な歯周治療や歯周外科だと思います。
歯周再生療法も適応なら行うと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
エンドペリオ病変のことかと思いますが、意外に経過が悪いことが多いです。
また、腫れが伴うことが多いかと思います。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

歯周病に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索