歯のお悩み相談詳細

ご相談

2025/03/08

大きな虫歯がありますが、削ってレジンを詰めるだけの治療はできますか?

みーん様48歳男性
こんにちは。
普通の患者より少し歯のことを勉強しているみーんと申します。
少し専門的な説明で回答をいただいても理解できると思いますので、よろしくお願いいたします。

左下4番の遠心う蝕がありました。
レントゲン写真を載せますが、大きなう蝕となっています。
デンタル写真は二次元のため、実際の位置関係は舌側から撮影するので、恐らく歯髄が手前でう蝕が奥と若干斜めにズレているとは思います。
ただ、左下4番の歯自体が小さいものなのでズレたところでわずかだと思います。

近年、歯髄はできるだけ温存しましょうという動きになったことを受け、それ以前ではう蝕歯髄に接近すれば歯髄炎症や感染が及んでいるため抜髄しかしなかったものが、今では患者に選択してもらう機会が出てきており、それが逆に素人が決定するには難しいものとなっています。

今回の相談の歯も、非常に悩ましい状態のものです。
症状としては、
・冷たいものを口に含むと非常にしみる。
・低い気温の時に呼吸をすると口の中に冷たい空気が入りしみる。
・(その歯に冷たい空気が当たっている時かどうかわかりませんが)時々、左側三叉神経へ向かって顔の神経・筋肉が引っ張られるような強烈な痛みが出ることがある。
・熱いものはしみません。

このような状態ですが、
1)う蝕軟化象牙質を取り除いてCRで修復でいけるか。
2)部分断髄がよいか。
3)抜髄をした方がよいか。

実際のう蝕状態を見ていないとわからないと思いますが、レントゲン写真と症状からですと、先生の経験的にどれが望ましい選択だと思われるかご意見をいただけたらと思います。
正直、患者に選択権があるのは助かるのかもしれませんが、判断に困ることが多いため、専門家の正しい判断を提示いただく方法の方がいいのですけどね…。
よろしくお願い申し上げます。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
レントゲンと症状だけで判断はできません。
例えば(今回の例とは違いますが)90歳で今回のような状態だったら間違いなく歯髄を取ります。(年齢)
例えば、ほかの歯もすでのボロボロでむし歯多発傾向であるなら歯髄温存は選びません。(う蝕傾向率の高さ)
例えば咬合状態でその歯に非常に負担がかかるような場合、もしくはレジン充填したとしてもその強度が保てないと判断する場合には歯髄を取った方がいいと考えます。(力による歯への影響、咬合状態側方時の咬頭干渉の有無)
ただ、そのような状態でも、絶対に歯髄を残したいというような患者さんの希望がある場合には、だめもとで残そうと努力する場合もあります。(患者さんの意向)

今回の例ではカリエスが大きく、歯肉縁下よりも深い位置にカリエスがあるように見えます。
またカリエスを除去したのちの残っている歯質の形態が歯頸部がくびれていて、強度的に折れそうな感じがします。
実際に削ると、みーんさんが書いたカリエスの予想範囲よりも広範囲にカリエスが進んでいることのほうが大半です。
たわみもあると思います。(歯は結構たわみます。)
それにより歯髄を残したとしても、たわみによりしみるという痛みが続くことがかなりの確率で予想されます。
それでも、というのであればするかもしれませんが、私なら麻抜を選択すると思います。
レジン充填するとしても、難易度は非常に高いと思われます。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
難しい判断です。
よくMTAセメントで、との話も聞きますが、あくまで感染が広範囲に及んでいない場合かとも思います。
私見ではありますが、かなりの自発痛が出た場合、私は迷わず抜髄します。
いろいろ試したことはありますが、将来的に抜髄感染根管治療になることを多数経験します。
先生の考え方にもよりますが。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

虫歯に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索