お世話になります。
77歳になる母の歯についてご相談です。
右側下の前から4番目の歯ですが、
膿が出ています。
かかりつけの歯医者によりますと、歯肉膿瘍(歯周膿瘍?)とのことですが、歯肉膿瘍を治癒するには
抜歯しかない、しかし、この歯に
義歯をかけているのでできるだけ保持したいということで、今はヒノポロン口腔用軟膏で対処、
膿は出ているが、これ以上の治療はできないとのことで、経過観察中です。
切開はしていないとのことです。
歯自体は、治療した環歯(←母がそう申しておりましたが私には何のことやらわからず…)だそうで、揺らぎがあるので根も細いかも知れないと、母は申しております。
ちなみに、その歯から先の奥歯は既になく、それもあって、かかりつけ医も母自身もできるだけ
抜歯したくないという意向のようです。
軟膏に加えて、氷を歯に当てて冷やしているのが効を奏しているのか、痛みもそれほどなく、
膿も少量になっているようなのですが、このまま放置というわけにもいかないだろうということで、以下、ご相談です。
1)上述のように
義歯をかけているので、歯に揺らぎはあるが
抜歯せず、保持したい。それは可能か。
2)その場合、
抜歯せずに歯肉切開して洗浄し、
抗菌剤を使用すれば治癒するか。
3)現状のまま軟膏だけで対処という選択肢もあるのか。
4)
抜歯しかないのだとしたら、口腔外科にかかるのがよいのか。かかりつけ医は他病院にかかってもよいと言っているようです。
5)静岡県の田舎在住で近くに口腔外科はないのだが、どうやって探したらよいのか。
母自身も、
抜歯も仕方ないかもとは思っているようですが、できるだけ抜きたくないようです。
高齢ということもあり、私もあまり辛い思いはさせたくないところです。
私が都内在住なので、東京の大学病院の口腔外科に連れていきたいところですが、コロナ禍の現状、ワクチンを接種していてもリスクはあり、そもそも治療に通うのも大変と思い、悩んでいるところです。
以上、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。