歯のお悩み相談詳細

ご相談

前歯の神経治療後は必ず被せ物をしなくてはいけないのでしょうか

たなか様31歳女性
上の左前歯1番を治療中です。
先日コアを入れ、次回から仮歯クラウンとしていく予定です。

以前友人と話している時に、友人も上前歯の神経を抜いたが被せ物などはしていないと言っていました。

かかりつけの歯医者さんからは神経を抜いた後、色も悪くなるし歯も弱く割れやすくなるのでクラウンにしましょうと言われていますが、被せ物をしない選択肢もあるのかと知って驚きました。
今の所歯はきれいに残っているので、全周削って被せ物をすることに対して、やはり嫌だなと感じてきました。

治療も進んでいますし、説明を聞いた時は納得したのでもうクラウンにしようと思いますが、前歯の神経治療後でクラウンにする、しないの差はなんでしょうか?

酒井 信 先生からの回答

酒井 信
宮城県
にがたけホワイト歯科
酒井 信先生
歯冠崩壊もほとんどなく外側からの見た目に影響がない場合は、問題が出るまで充填だけで済ませる選択肢もありだと思います。
ただし、歯自体が脆くなっていることは否定できませんので、どこで破折するか予想がつかないという不安もあることは事実です。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
治療方法についてですね。
治療方法にはいろいろな考え方があります。
例えばわかりやすく言うと乳がんで全摘するのかそれとも温存するのかどちらが正しいでしょう。
アンジェリーナジョリーのようにまだ乳がんになっていないにもかかわらず取ってしまうという考えの人もいれば(患者さんの考え)、医師側の処置方針でこの時にはこうするというように考えている先生もいます。

今回のように前歯をかぶせるか被せないかですが、たくさん歯質が残っているのであれば被せないでも行けそうですよね。
実際に歯の裏に少し穴をあけるだけで神経の処置を行っているような場合には、被せないという選択肢も私はありだと思っています。
でも何かあった時、例えば数年で歯が割れてしまった時、その割れ方によっては歯根破折となり抜歯になってしまうこともあります。
横にすでにむし歯があるような場合はそうなる可能性も高くなってきます。
そうなるくらいなら最初からしっかり被せて少しでもより長いこと割れにくいように、と考えるという考え方も出てきます。
これはどちらに転ぶかわからない予測の範囲の所なので、歯科医師の方針と患者さんの希望で処置方針を決めていくしかないところだと思います。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
神経をとった歯が弱くなると言われているせいかと思いますが、通常は被せないでが普通かと思います。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
たなか 様、初めまして。
前歯の抜髄後の治療方法についてお知りになりたい事と拝察申し上げます。

ご指摘の通り、抜髄歯は、変色、脆くなり易い場合が有ります。
全周を被せるかどうかは

1.年齢
2.歯の残り具合(残っている歯質の量)
3.咬み合わせ

等により、被せるか、詰めるだけにするかが選択されます。

将来、変色が生じた場合、全周を被せるのではなく、表側のみに薄いセラミックの膜を張り付ける方法も有ります。(ラミネートベニア法)

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

詰め物・被せ物に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索