歯のお悩み相談詳細

ご相談

2014/02/01

メタルボンドと銀歯のブリッジの料金について教えてください。

ぴこ様50歳女性
ブリッジの料金について教えて下さい。

左上5の歯を抜歯したため、4・5・6をブリッジ予定です。
4は白い被せ物メタルボンド)9万円、5・6は銀歯を考えています。

5・6が銀歯の場合、銀歯保険適用内と思うのですが、1本5万円と言われました。
どうして1本5万円になるのか、教えて頂けないでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。

酒井 信 先生からの回答

酒井 信
宮城県
にがたけホワイト歯科
酒井 信先生
ぴこ 様

保険外診療の料金は、診療所によって違いますので、高い、安いがよく話題になりますが、今回のぴこ様のご質問は、保険外診療の基本的な決まりを説明すると解決いたします。

ブリッジのように、一塊の構造物の場合、一部分でも、保険外の材料を使用した場合は、例えそのほかの部分を保険で使われる材料を使用したとしても、保険で請求することはできない取扱いになっております。
まして、メタルボンドにする場合は、保険の材料では作ることができません。
例え銀色に見えたとしても、組成が全く違う、保険で使用する金属よりかなり高価な材料のはずです。

1本の料金については各医療機関によります。

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
この場合ですが、ブリッジです。
被せ物に一本でも保険以外のものが入ってくると全て自費になり、保険が利かなくなります。

これは、我々ではどうしようもない決まりごとで全国同じになります。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
ブリッジのような一つの塊での治療の場合、保険保険外とをわけることはできません。
混合診療が禁止されているからです。

なのでいくら保険と同じ材料で同じように作ってあったとしてもそれは保険外のものにしかなりません。

稲澤 陽三 先生からの回答

長崎県
稲澤歯科医院
稲澤 陽三先生
多分担当医から説明が有ったと思いますが、ブリッジの一本でも保険外になると制度上このブリッジは全部保険外になります。
混合診療が認められれば4は自費、5、6は保険となりますが今は無理です。

もう一度費用の面、制度の面、担当医と御相談下さい。

本来なら4、5を白くしても全て保険適用になるのが国民の願いですが、歯科は新技術のほとんどが自費になってしまいます。
ですから歯科の総医療費は殆ど変りません。
医科の新技術や薬代で総医療費が増え続けています。

塚原 隆志 先生からの回答

愛知県
塚原歯科
塚原 隆志先生
ぴこ 様

お悩みですね。

まず、皆保険の考え方なんですが「保険で認められた材料を使用する」という原則があり、たとえ一部でも自費の材料が含まれていればその補綴物はたとえ残りが保険で認められた材料でも自費補綴物とみなされ保険請求できないのです。

担当歯科医師からもご説明があったと思いますが、この場合は3本中たとえ2本保険でも1本自費が含まれますので自費扱いとなります。

船津 三四郎 先生からの回答

北海道
船津歯科・矯正歯科クリニック
船津 三四郎先生
ぴこ 様、初めまして。
ブリッジの料金でご不明の事と拝察申し上げます。

健康保険法では、保険義歯や、被せ物を入れる場合は、全て保険の材料で製作しなければなりません。

ぴこ 様の様に、一部メタルボンド、一部銀歯保険では認められません。
もし保険で入れられる場合は、4、5、6、全て銀歯になります。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

ブリッジに関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索