被せた歯が1週間で取れました。
治療して1週間、翌日にクリーニングのため歯科予約が入っていたので、サボっていた
フロスを久々にしようかと
フロスを入れると(簡単に入りました)、何の力も入れてないのに軽くポーンと外れてきました。
洗面所に落下音がしましたが、あまりの抵抗のなさに外れたことに気づかないまま他の部分の
フロスを実施。
最後、
噛み合わせが変?と思い、
口腔内を舌で触ったところ、段差が変わっていること、先ほどの
フロスと音のタイミング的に外れた?と思い洗面所を探すと歯が落ちていた、というくらい全く抵抗なく外れました。
外れる前から
①治療前に、医師が被せる歯を
床に落とした。歯を消毒後してくださり、被せる治療をした。
②被せた後、舌で触るとわかるほどの段差がつなぎめにあった。
③
噛み合わせがあってなかった。
上の歯もこの歯の治療前に2週間かけて治療していました。
その際、
噛み合わせの合わなさ、
咀嚼時に以前はなかった上下の歯がガチガチ当たる症状と調整について相談していたが「問題ない」と治療されませんでした。
そうこうしているうちに下の昔被せた歯が割れてきたので下の歯も治療対象になったため、どうせ
噛み合わせが変わるから、と思い一旦相談をやめて下の歯(今回外れた歯)をはめた後の
噛み合わせ調整中・帰宅後、歯のあたりが悪かったので次回受診の際(1週間後、他の歯のクリーニングのため予約が入っていた)相談しようとしていた矢先でした。
落下による欠けなどが影響した可能性、
噛み合わせの調整不良が原因なのではと思っています。
すでに、上の歯の治療時にも舌で触るとわかる段差があり、こちらは「削ればいい」とつなぎめを削って補修されてます。
噛み合わせ不良も気のせいとされていたことから、医師の技術の限界を疑ってる中での下の歯の治療でした。
やはりこの医師の技術力も影響してる可能性もあるのでしょうか。
拾った歯をはめ直すとなっても、上記の可能性を鑑みて断るべきか、初めから他の歯科に歯を持って相談に行くべきか悩んでいます。