歯のお悩み相談詳細

ご相談

神経のない歯にフィステルができ、歯根端切除術を勧められました。

Ame様47歳女性
2年前に神経のない歯(右上7番)にフィステルができ、根管治療をしました。
数ヶ月前、再びフィステルができ、前回は少しヒビが入ってるとの事だったので再根管治療はしたくない旨を歯科に伝えると、歯根端切除術を勧められました。
調べてみると歯の骨に穴を開けるとのことで怖くて踏み切れません。
もし歯根端切除術をする場合、CTマイクロスコープがある歯科でやった方が良いのでしょうか?
勧められた歯科はどちらもありません。
30分くらいで終わると言われましたが、ネットで調べたら逆根管充填をしないと再発率が高いとの事。
なるべくなら手術はしたくありません。
このまま様子を見ても良いものでしょうか?
また、抜歯する場合、上7番の歯だとCTを撮って抜歯した方が良いでしょうか?

渡辺 英弥 先生からの回答

渡辺 英弥
福島県
渡辺歯科医院
渡辺 英弥先生
ダメな根がわかっているのであれば、処置したほうがいいとは思います。
ただ、部位によっては処置が難しいところが出てきますし、マイクロスコープを使っても処置できない部分は存在します。
根が通常2~3根なので、きちんと分かれているのであればその根だけ抜根するのも一局かと思います。

河原 雅朗 先生からの回答

河原 雅朗
奈良県
かわはら歯科クリニック
河原 雅朗先生
7番の歯根端切除の場合、口腔内で行うということはかなり困難なものになります。
もしかしたら歯根端切除ですが、いったん抜歯を行い、口腔外で歯根端切除を行い、再植をするという手術法なのかもしれません。
それであればマイクロスコープはあまり必要ないかもしれません。
もちろん逆根管充填をすると思います。
抜歯する場合、通常の保険抜歯ではCTは認められていません。
保険外になってしまいます。

歯科医院を探す

全国約68,000件の登録歯科医院より、お住まいの地域や治療内容にあった歯科医院を検索できます。

根(神経)の治療に関するお悩み相談

お口の悩みを歯科医師に相談する

ログイン 歯の悩みを相談 歯科医院を検索