被せをしてから高さの調整をほかの歯で行って、それでも痛みが続いているんですね。
実際の状態を見ていないため、適切な治療であったのかどうかは判断できません。
例えば根っこを治療した歯ですが、長年放置していたり低かったりといったことがあったとします。
上の歯が伸びてきて咬み合わせの面が波打った形になっていたとします。
理想的な
咬み合わせはやはりまっすぐになっていること、ですから被せを入れたタイミングで、出てきてる歯のほうを削ったほうが、全体の
かみ合わせにとってはいいと思います。
そういう場合私は型取りをする時点で反対側の歯で調整をするという事を言っておきますし、もしくは時間があれば型取りの前に反対側の歯を削っておきますが、そういう時間が取れないというようなことも多々あります。
元々
かみ合わせが悪いところに被せをするわけですから、ちゃんとかみ合った時点で高く感じたり、違和感が出たりという事はあり得ることです。
もっと
咬み合わせの調整が必要なのかもしれません。
考えてもらいたいのは、もともとの状態が少々の被せをしただけでは元のいい状態には戻らないような悪い状態だった可能性も考えられるという事です。
TCHはありませんか?
ネットで調べて対策まで行ってみてください。
違和感があることをきっかけに起きることもあるので、もう少し
噛み合わせの調整をしっかりしてもらうことが大切だと思います。